R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

メモの処理は情報構造体のリファクタリング

Posted on 2018 年 4 月 18 日 by Rashita
Tag:
  • 「メモ」の研究

断片的に書き留められたメモは、その後処理されることになる。

  • タスクならタスクリストに、
  • 覚えておきたいことなら備忘録に、
  • 執筆に関するアイデアなら該当のプロジェクトに、

いわゆるinboxの処理である。

このような作業は、居場所が固定されていないふわふわとしたものを定位置に収める、というイメージが喚起されるかもしれない。

もちろんこのイメージは間違っていない。手順的に考えればジャストなイメージだろう。

しかし、意識的にはどうだろうか。「居場所が固定されていないふわふわとしたもの」が意識の中に発生するだろうか。むしろ、それは以下のようなものではないか。

var text1 = "完璧な広告";
var text2 = "人生コンサルタント";
var text3 = "意識は一つでカテゴリはない。が、いろいろ思いつく";

つまり、メインで宣言された変数である。どこのサブルーチン(function)にも属していない、そっけなく、グローバルに宣言された変数。それが、これらのメモではないか。そして、メモの処理とはこれらの変数を適切なサブルーチンやオブジェクトに格納し直すことではないか。

そう捉えれば、メモの処理とは、情報構造体のリファクタリングということになる。

二種類のメモ

このように捉えると、二つのことが見えてくる。

まずロディアのように一枚一枚切り取る形で取られるメモと、「一日ページ」のノートに捉えるメモの関係だ。

前者は、まさに個別に変数を宣言していることになり、後者はたとえば、

var 20180416 = {
text1 = "完璧な広告",
text2 = "人生コンサルタント",
text3 = "意識は一つでカテゴリはない。が、いろいろ思いつく",
}

のようにあらかじめ作成したその日のオブジェクトに変数を追加していくことになる。

とは言え、「その日のオブジェクト」はそれ自身が──日記以外の──機能を持たないので、適切な別の関数やオブジェクトに振り分けられることになる。よって、辿る手順は同じである。

リファクタリング・パターン

もう一つ、見えてくることは、リファクタリングのパターンの一部だ。

同じ属性の変数がたくさんあったらどうするか。たいていは配列にするだろう。配列とは何か。リストである。つまり、それはメモをリストに放り込むことに相当する。

この考え方を敷衍すると、メモにも型(タイプ)があることがわかる。言い換えれば、メモという言い方はあまりにも包括的過ぎるのだ。

でもそれは、原初のメモとして話を始めたのだから仕方がない。これから少しずつ腑分けしていけばいい。

メモの型

では、どのような型が考えられるだろうか。

まずリストだろう。一次のリニアな構造だ。これは箇条書きリストとして実世界では実装されている。

次にマップだ。なんと呼んでいいのかわからないのでとりあえずこう呼ぶが、縦と横、言い換えれば平面に情報を配置したものになる。マインドマップはまさにそれだ。

さらに、ノートがある。ノートには文章が書け、箇条書きもできる。さまざまなものを織り交ぜられるということで、一つのオブジェクトと捉えることもできる。プロジェクトノートなどは、この拡張だと捉えられるだろう。

さいごに

現実世界を観察してみれば、他にもいろいろな型を見出すことができるだろう。が、ここでは深入りはしない。とりあえず、メモの処理を情報構造体の処理と捉える視点が確認できれば十分だ。

では、なぜこのような考え方が必要なのだろうか。メモとかノートなんて、見れば区別できるではないか。そう、アナログならばそうなのだ。

次回はこの話を続けよう。

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com