R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

After all, I need an outline.

Posted on 2018 年 5 月 31 日 by Rashita

やっぱりね、アウトラインが必要です。

最近、Scraoboxで書籍の原稿を書いておりまして、文字数カウントなど基本的な環境としてはまったく申し分ないのですが、じゃあScrapboxだけで執筆を進められているかというと、やっぱりそうではないんです。

最初はWorkFlowyでアウトラインだけ決めて、それに合わせてScrapboxでページを作り、あとは書くだけ、という計画を妄想していました。当初はいろいろ戸惑ったものの、まずは節レベルでページを作り、それらが固まってきたら、今度は章のページを作って、そこに節を貼り込んでいく、という流れを見定めました。これはこれでうまくいっていたのですが、やっぱりアウトラインが必要なのです。

一つの章の中に、何かの要素を配置する際は、前後関係の参照を必要とします。言い換えれば、「ここまでの流れ」と「これからの流れ」を俯瞰する必要があるのです。

しかし、一つの章のページには、当然その章の情報しか表示されませんし、がっつり本文が書き込まれていたら、章の全体像は見えず、ごく狭い部分の前後関係しかわかりません。これは非常に窮屈です。水泳のゴーグルをかけたまま、ダンジョンを探索するくらい窮屈です。

結局、ある段階で音を上げて、WorkFlowyでもう一度アウトラインを構成し、そこで流れを整えることにしました。そのアウトラインは、アウトラインなので本文は含まれていませんが、かといって見出しだけでもありません。話の流れだけを抜き取った概要(あらすじ)と、展開上の課題が書き込まれた、「流れメモ」とでも呼ぶべきものです。

ある程度完成した節を章に持ってくる際には、そのアウトラインをじっくりと眺め、その部分で問題ないかを確認し、ダメなら調整します。で、本文を貼り付けて、流れに合わせて書き直しているうちに、流れそのものが変わってきたら、それに合わせてアウトラインを書き換えます。

この操作の感覚は非常に説明しにくいものです。極めて簡潔に言えば、「シェイク」なのですが、もっとかみ砕いて言うならば、流れメモとしてのアウトラインを一つの指針としながらも、本文の展開を優先させるような書き方、となるでしょう。流れメモは整えつつ、それに合わせて構成を進めながらも、本文がそれを拒否したら、アウトラインはそちらに合わせるのです。

でもって、これはどちらかだけではダメだ、ということがわかりました。ズームインとズームアウトの両方の視点がないと、行ったり来たりができません。アウトライナーは標準でそれが可能ですが、Ulyssesでは表示できる見出しに限界がありますし、かといって細かい見出しレベルで階層を作成すると面倒になります。同じことはScrivenerにも言えて、章〜小見出しすべてをファイル化してしまうと、後でそれを動かすのが面倒になるのです。

あと、もう一つ言えることは、原稿の「見出し要素」を抜き出したアウトラインは、私が作っている「流れメモ」とは基本的に異なります。なぜなら、展開上の課題が書き込まれていないからです。

実例を出して説明したいところですが、目下進めている原稿なので、脱稿までお待ちいただくとして、とりあえず、やっぱりアウトラインは、もっと言えばアウトライナーは必要だなと痛感しました。

少なくとも、このツールが支える知的作業は、私が本を書くスタイルに欠かせないものだと言えそうです。もちろん、複数のページを開き、ひたすらスクロールして行ったり来たりすれば、同じ作業は可能でしょうが、あんまりやりたいものではありません。

全体として一つの機能を目指し、しかも個々の要素が、流れの中でそれぞれの機能を発揮している、という構造物を作るのは、なかなか大変です。「要素」と「流れ」の両方を制御する視点(と機能)が必要となります。

だからまあ、別に一つのツールにこだわる必要はないのでしょう。

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com