R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

走り書きメモ以上、記事未満のScrapbox。してその行方は

Posted on 2018 年 6 月 18 日 by Rashita
Tag:
  • Scrapbox

Hi! I’m using Scrapbox.

Scrapbox is a place for putting information.That information is bigger than memos and is smaller than articles.

という感じで英語で書いていこうと思ったのですが、二行目で面倒になったのでやめます。Google先生、ありがとうございました。

さて、Scrapboxは、「走り書きメモ以上、記事未満」の情報を置いておくために使っています。一行だけのフレーズを書き留めたメモでもなく、かといってこの記事のようにしっかりまとまった文章でもない。その中間みたいな存在です。ここではそれを断片記事と呼ぶことにしましょう。

私の断片記事が集まったプロジェクトは、たとえば以下です。

倉下忠憲の発想工房

私は着想を、とりあえず一行だけのメモとして書き残し、それを使って記事を起こすことが多いのですが、上のプロジェクトではその走り書きメモを「多少」だけ肉付けし、保存しています。

で、その「記事」と「断片記事」って何が違うのだろうか、というのが本稿のテーマです。

アイデアの含有量

仮に、一行だけのメモに含まれる情報の量を、1アイデアと呼ぶことにします。これはあくまで主観的な量なので、周りの人からの評価はまったく関係ありません。自分が面白いと思ったものが一行だけのメモには一つだけ含まれている、という感触です。

私が記事を書くときは、だいたい2〜3アイデアをそこに含めます。言い換えれば、三つくらいの走り書きメモを組み合わせて一つの記事を構成します。2000字程度の文章ならば、その「組み合わせ」はツール上では行わず、単に頭の中で処理することが大半ですが、感覚としては「一つの面白いアイデア」だけでなく、それと関連する(あるいはそれを支援する)別のアイデアと絡めて一つの文章に仕上げています。

そのような組み合わせを用いることで、面白く読める(と期待できる)記事を書く、というのが私のブログ執筆です。

記事によって構成される本

そのように書かれた記事は、複数集めると一冊の本になります。これまでも、エッセイ集や短編集のようなものを作ってきました。日々ブログで記事を更新し、それを組み合わせて本を作る。効果的なやり方だとは思います。

しかし、それがうまく進まないこともあります。たとえば、『「目標」の研究』という本は、これまでの執筆活動によって生まれた原稿がベースになっていますが、一冊の本にまとめる段階で、大きく手を加えました。単純に言うと、重複が多すぎたからです。

一つひとつの記事が2〜3アイデアで構成されるのは良いとして、私は長く目標に関する記事を書いていたので、そのアイデアに重なる部分が生まれていました。あの記事でもこれについて書いているし、別の記事でも似たことを別の表現でも書いている、ということがたくさんあったのです。そのまま一冊にまとめたら、実に「ぬるい」本に仕上がっていたことでしょう。

よって、いったん原稿に含まれているアイデアを、バラバラに分解した上で、選別し直し、そこから構成を組み立てることになりました。

単純に考えて、記事の数が多ければ多いほど、そして記事に含まれるアイデアの量が多ければ多いほど、この構成作業はハードになります。≪断片からの創造≫の文脈で言えば、配列によって意味を固定化すると、その全体が断片として機能し始める分、その断片を構成していたミニ断片が容易に扱えなくなるのです。

そこで、Scrapboxです。

より大きな構造へ手を伸ばす

「倉下忠憲の発想工房」では、1アイデアを1アイデアのまま保存するようにしています。こうすると、上記のような選別作業なく、新しい構想を作り上げることができます。

たとえば、「幸福論」のページには、小さな断片がたくさんリンクされていますが、これらはそのままで全体を構成する一部になりえます。分解のような過程を必要としません。

『「目標」の研究』に関しては(たいへんながらも)一応作業を成し遂げることはできましたが、もし構成する記事が5倍程度もあったならば、作業が複雑になりすぎて、おそらくお手上げだったでしょう。その点、「断片記事」であればダイレクトに構成作業に入れます。

つまり、小さいままで保存しておき、それ以上のサイズに固めないことで、より大きな構造にチャレンジしやすい、という可能性が想定できるわけです。

少しややこしく

とは言え、上記はあくまで単純化した話です。

たとえば、「再構成」の作業がわずらわしくても、そこには何かしらの役割があるかもしれません。いったん中くらいのサイズでアイデアを固める段階で、書き手の私に新しい知見が生まれ、それがより大きな構造の構想に影響を与える可能性は無視できません。言い換えれば、再構成を経て生まれる本と、ダイレクトに組み上げらる本が同質であるという保証はないわけです(もちろん、ダイレクトの方が良い本ができる、という可能性もあります)。

次に、「別に本にしなくても、もうScrapboxのままでいいじゃん」という別の切り口も考えられます。「再構成」の作業が煩わしいと言うならば、そもそも「構成」すらも煩わしいとなってしまうでしょう。書き手が一つ上の粒度での意味を固めることなく、その辺は読み手が勝手にやってくれたらいい、という姿勢です。

これも一つの考え方ではありますが、その二つが同質の情報摂取になる保証はどこにもありません。むしろ確実に違うと言ってよいでしょう。その差異に優劣をつけるのは、情報摂取の目的です。著者が固める一つ上の粒度の意味が重要なのかどうか。おそらくそうした判断が必要でしょう。

さいごに

ともあれ、「倉下忠憲の発想工房」では、より大きな構造を目指して断片を集めています。その目標地点は、もしかしたら「本」よりもさらに大きいかもしれません。

何ができるかは現段階ではまったくわからないわけですが、少なくともそれを試してみようと思えるだけの可能性がScrapboxからは感じられます。

▼7月24日発売予定

Scrapbox情報整理術
Scrapbox情報整理術

posted with amazlet at 18.06.18
倉下 忠憲
シーアンドアール研究所 (2018-07-24)
売り上げランキング: 17,061
Amazon.co.jpで詳細を見る
前の記事 次の記事

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com