R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

情報が、集まらない問題

Posted on 2018 年 7 月 13 日2018 年 7 月 13 日 by Rashita
Tag:
  • #やがて悲しきインターネット
  • ,
  • Scrapbox

タイムラインを見ていたら、千羽鶴の話がいろいろ流れてきた。

各方面から、さまざまな意見が提出されている。中にはすごくバズっているツイートもある。

でも、それらって、どのくらい「使われる」のだろうか、ということがふと気になった。数万RTのツイートはたしかに大きな「影響力」を持っている。でも、それは今から千羽鶴をおる人に、どれだけ通じているのだろうか。

そもそも、そのバズったツイートは正しいのだろうか。一側面では正しいとしても、別の側面からの正しさはないのだろうか。そして、その二つの正しさを戦わせてみたときに、新しく立ち上がる正しさというものはないのだろうか。

断片的な情報放出と、断片的な情報摂取では、そうした変化はなかなか起きにくい。

■

News Up その支援 ちょっと待って! | NHKニュース

この記事は、いくつかの情報をとりまとめて提示してくれている。たいへん便利だし、有用でもある。情報の集約には、やはり価値があるのだ。

ただし、「いやそれは違うだろう」という意見を、この記事の中に直接書き込むことはできない。そこらへんに不便さは感じる。議論が起きないからだ。

でもって、必要なのは議論なのである。「正解」がない分野であればこそ、議論の必要性は高まってくる。

■

何か議論の対象になる出来事・事件があっても、それに関する情報がまとまっていないと、たまたまタイムラインに流れてきた情報だけで判断し、評価を下してしまう。

人間の認知にはフレーミングという偏りがあるので、タイムラインに流れてきた順番次第で、印象は変わってしまう。そこから手間を掛けないと、基本的な情報が欠落した状態での意見となり、たいていそれはほとんど役に立たない。

だから、議論に値するような問題が起きたら、それらに関する情報をぎゅっと集めてくれるサイトがあると本当に有益である。今北産業でなくてもいい。むしろ、要約は扱いが難しいのでまったくなくてもいい。「ともかく、そこに全部ある」という感じであればいいのだ。

それはいわゆるキュレーションであるのだが、キュレーションというだけでもない。単に情報が集約されているだけでなく、そこに個人が(つまり市民が)コメントを書き込めることが大切なのだ。

TwitterとTogetterの関係は実に素晴らしい。しかし、対象はツイートのみである。それを拡げたようなWeb装置があればいい。

で、ネットウォッチャーのような広範囲な観測主がクリッピングの情報を提供し、「一家言」の人たちがそこにコメントを書き込み、普通の市民はそれらを参照し、意見があれば書き込む。そういう「場」があれば、新規参入者も、途中参入者も同じ情報基盤に立てるし、なんなら半年ROMってもいい。

そして、適切に整理していけば、似たような状況が起きたときに参照できる抜群のデーターベースができあがる。

■

そのようなWeb装置において、気をつけたいことはなんだろうか。それは、パワーの源にしない、ということだ。

インターネットのこの10年において、メディアが金銭に変換できるパワーを持った途端に、ビジネスの手段として利用されすぎることを僕たちは目の当たりにし、そのたびにがっくりと肩を落とすことを繰り返してきた。

「お金が儲からないようなことを、一体誰がするんだ? インセンティブ設計は大切だ」

ウソである。僕たちは、お金にならないようなことをたくさん、たくさんしている。ときに親切心から、ときに名誉欲から、ときに出来心から、ときに単なる勢いで、僕たちは行動している。Webに参与する人間が5人くらいしかいないなら、それはそれで設計を考える必要はあるだろうが、これだけ人間がいるのだから、「勝手にやる」人は確実にたくさんいる。それで充分ではないだろうか。

これは別に儲けることの否定ではない。ただ、パワー装置となった瞬間に、乱立が始まり、そもそもの目的であった「情報の集約」からは程遠い地点に着地するであろうことは、インターネット・コンテンツの歩みを見ても明らかだし、それはぜひとも避けたい、というだけの話である。ほら、誰かも言っていた。賢者は歴史に学ぶ、と。

■

実のところ、僕はこの点において、Scrapboxに期待している。

Scrapboxはツールとしても秀逸なのだが、それと共に文化の再構築にも一役買ってくれるかもしれない。そういう想いを込めて、以下の本を書いた。

Scrapbox情報整理術
Scrapbox情報整理術

posted with amazlet at 18.07.13
倉下 忠憲
シーアンドアール研究所 (2018-07-27)
売り上げランキング: 71,240
Amazon.co.jpで詳細を見る

皆さんはもうすっかりお忘れかもしれないが、当ブログのキーフレーズは「Sharing is Power!」である。「知」は独占するものではない。共有するものだ。そこから生まれる力は、金銭に変換できるパワーとはまた異なった色合いをしている。

情報の集約が、「こうすれば成功を手にできます」という文脈から切り離して語られるとき、そこには新しくも懐かしい地平が広がっていくのだと思う。

僕たちは、僕たちなりに、これからのインターネットについて考えていかなければならない。それは、僕たちと情報の付き合い方について考えることでもある。

▼関連する記事:

付け焼き刃
問題解決の引き出し
情報の真偽を見極める力とその口伝

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com