R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

『Scrapbox情報整理術』用のアウトライン

Posted on 2018 年 7 月 17 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • Scrapbox
  • ,
  • 本の作られ方

Hi. This time I will introduce the outline I used when I wrote 『Scrapbox情報整理術』. Although it is good to be helpful.
(by Google 翻訳)

Scrapbox情報整理術
Scrapbox情報整理術

posted with amazlet at 18.07.17
倉下 忠憲
シーアンドアール研究所 (2018-07-27)
売り上げランキング: 8,944
Amazon.co.jpで詳細を見る

というわけで、アウトラインの紹介です。ツールはWorkFlowy。

全体項目

基本的に新しいものほど上に作りますので、下からご紹介。

「Scrapbox連載」

自分がこのブログに書いたことを含めて、それまでWeb上に存在していたScrapbox関連の記事のまとめ。参考文献的な存在で、記事を読みながらメモしたこともここに。

「目次案ver.01~04」

本文を構成するときに使ったアウトライン。詳細は後述。

「ボトムアップ見出し群ver01 ~ ver02」

原稿を執筆した結果生まれた見出し構造を反映させたアウトライン。

「コラム対応表」

本書には、それぞれの章の後ろに「コラム」がセットされているのですが、どの章にどのコラムを当てるのかを検討した項目。

使った項目はだいたいこんなところ。では、本文構成に使ったアウトラインを覗いてみましょう。

目次案ver.01

一番最初の段階。全五章+2の形で構成を立てていますが、中身があるのは第一章だけです。

目次案ver.02

続いて二つめ。項目が充実してきました。この辺で、「よしよし全体像が見えてきたぞ」という感覚を得ています。

目次案ver.03

三つめでは、混乱(ないし葛藤)が生じています。当初に考えていた構成案では流れが悪いのではないか。別の形の方が良いのではないか。そのような思案が、「二つの目次案」として表れています。

この段階ですでに(ラフながらも)文章を書いていたので、構成案に変更を加えるのか、あるいはこのままで行くのかちょっと考えています。

目次案ver.04

結局変更することにしました。それが四つめです。比較して頂くとわかりますが、これで構成案がけっこう変わりました。書く内容そのものはほとんど変わっていませんが、その「配置」がずいぶんと変わったわけです。でもって、これが最終的な目次の構成となっています。

ちなみに、この構成で意識したのは「Scrapboxは〜〜である」という章ごとの記述の統一で、それがたくさん集まることによって「Scrapboxってこういうものなんだ」という印象形成に至ろう、という意図があります。最初のバージョンの構成では、単にScrapboxに関する要素を並べていただけだったので、その辺が大きな違いといえるでしょう。

もちろん、これはかなりの大手術でした。

さいごに

というわけで、アウトラインというのは最初にそれを立てたら、そのままバビューンと進んでいくようなことはなく、紆余曲折がけっこうあったりします。特に、量が多い文章だと紆余曲折発生確率はかなり高いです。

最初から、「適切な」構成案が思いついていればいいのですが、それは書きながら発見できるようなこと──「意外な贈り物」──だったりするのでどうしようもありません。考えて書き、書いて考える。その繰り返しです。

たぶん程度の違いはあるにせよ、こういう紆余曲折は(他の著者さんでも)けっこうあるのではないかと想像します。

▼他の記事:
・『Scrapbox情報整理術』の目次をチラりと
・『Scrapbox情報整理術』の参考文献をチラりと
・『Scrapbox情報整理術』用の手書きメモ

前の記事 次の記事

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com