R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

『Scrapbox情報整理術』の構成の苦労点

Posted on 2018 年 8 月 16 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • Scrapbox
  • ,
  • 本の作られ方

『Scrapbox情報整理術』制作秘話(rashita) – scrapbox-drinkup

で話したことを、記事にも起こしておきます。

■

Scrapboxを最初に触ってみて、最初に驚いたのが「操作が簡単だ」ということでした。ややこしい概念の説明なくても、すぐさまページを作り、入力を進めていけます。インターフェイスもシンプルで、ボタンなども非常に少ないものです。

つまり、基礎的な話で言えば、その説明は非常に分量が少ないのです。

一方で、本格的に使い込むと、途端に話がややこしくなります。細かい機能はわんさかありますし、しかも上級編であるUserScriptとUserCSSはそれぞれJavaScriptとCSS(+HTML)の知識を使います。がっつりWebデザインの領域です。

仮にそれを図示するとしたら、以下のようになるでしょう。

Image from Gyazo

縦が習熟度で、左右が必要な知識の量です。下に行くほど、急激に知識の量が増える。そういう本の解説書を書かなければならない、という状況に陥ったわけです。

言い換えれば、「解説書が必要ないくらい簡単に使い始められるツールの解説書」であり、かたや「真剣に解説しはじめると本一冊ではとても足りないくらい知識が必要なツールの解説書」なわけです。なんとなく難易度は伝わるでしょうか。どこまで書いて、どこまでは書かないか。そういうジャッジメントが必要でした。

■

さらに、です。話の組み立て方も難しさがありました。

おおよそこの手の解説書には、二つの進め方があるかと思います。

一つは、機能の階段方式で、一番簡単な機能からスタートし、徐々に難しい機能へと網羅的に進んでいくアプローチです。よくある方式ですが、これをScrapboxでやると、序盤がすさまじく詰まらなくなります。だって、「解説書が必要ないくらい簡単に使い始められるツール」なわけですから。Webブラウザを触ったことがある人間なら、一目見て分かる操作を延々と説明し続けなければなりません。私の直感では、そういう本は間違いなく面白くありません。退屈でページを閉じられてしまった時点で書き手の負けです。

だったら、もう一つのチュートリアル方式はどうでしょうか。使い始めたばかりのユーザーとまったく同じ立場になり、「最初にプロジェクトを作りましょう。次に、この操作でページを作ります」のように、手順ベースで説明を進めていく方式です。一応私は、この方式を念頭において最初に構成案を立てていました。しかし、書き進めていくうちに問題が発生したのです。

Scrapboxの、使い勝手の良さは「予測のリンクと不測のリンク」にあります。

予測のリンクは、すでに自分がそのページをあることがわかっていて、今書いているページとリンクをつなげたいと思うもの。以前自分はこれについて書いていたな、というおぼろげな記憶と、その内容に関するタイトルの一部分を思い出せば、そうしたページにリンクをちゃちゃっとつけられるのがScrapboxの素晴らしいところです。

しかし、チュートリアル方式では、それが作れません。なぜなら、一つひとつ手順を追っておくやり方では、そのプロジェクトはまったく真っ白な状態であり、他にページが存在しないからです。

かと言ってです。まずAというページを作り、その後Bというページを作っているときに[A]みたいなリンクを追加しましょう、というのでは「予測」でもなんでもありません。お膳立てしているだけです。Scrapboxを使っているときに感じる快適さは、そういうお膳立てがないところで、ちゃちゃっとリンクが作れるところなので、あまりにも作為的というか不自然な状況になってしまいます。

もう一つの不測のリンクについても同じことが言えます。不測のリンクとは、ページを書いているときに目についたキーワードをリンク化したときに、そんなページとつながるとは思っていなかったページが関連ページに表示されることです。これも他にページがない状況では発生しようがありませんし、Aを作ってBを、みたいなやり方でも──なにせ何を作ったのか覚えているわけですから──機能しません。

ようするに、上記のような構成案は、話としては破綻しないものの、Scrapboxの「良さ」を完全に伝えきれないな、と判断したわけです。

■

そこからが苦労の連続でした。では、どうしたら面白く読めて、Scrapboxの良さを伝えられるのか。書く内容そのものはたいして変えずに、その順番をさまざまに試しました。

で、できあがったのが現在の目次案です。

■コンテンツ
●PROLOGUE ようこそScrapboxへ
●CHAPTER-1 Scrapboxの構成と入力方法
●CHAPTER-2 Scrapboxはネットワーク構造で情報を整理する
●CHAPTER-3 Scrapboxで知をつないでいく
●CHAPTER-4 もっと便利にScrapboxを使う
●EPILOGUE 知のコラボレーションで時代を切り開く

この流れに込められた意図なども解説しようかと思いますが、長くなってきたので、今回はここまでとしておきます。

▼新刊発売中:

Scrapbox情報整理術
Scrapbox情報整理術

posted with amazlet at 18.08.16
倉下 忠憲
シーアンドアール研究所 (2018-07-27)
売り上げランキング: 12,118
Amazon.co.jpで詳細を見る
follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com