R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

カード書きは知的生産活動か

Posted on 2018 年 8 月 22 日 by Rashita

梅棹忠夫は『知的生産の技術』の中で、以下のように〈知的生産〉を定義している。

ここで知的生産とよんでいるのは、人間の知的活動が、なにかあたらしい情報の生産にむけられているような場合である、とかんがえていいであろう。この場合、情報というのはなんでもいい。知恵、思想、かんがえ、報道、叙述、そのほか、十分ひろく解釈しておいていい。

ここから梅棹は、まとめて以下のように述べる。

つまり、かんたんにいえば、知的生産というのは、頭をはたらかせて、なにかあたらしいことがら──情報──を、ひとにわかるかたちで提出することなのだ、くらいにかんがえておけばよいだろう。

何度となく読み、何度となく引用してきた文章だ。でも、昔と今とでは少し捉え方が変わっている。

前半部分はよい。”人間の知的活動が、なにかあたらしい情報の生産にむけられているような場合”──これが知的生産(活動)であることは疑いようもない。しかし、後半はどうか。

“頭をはたらかせて、なにかあたらしいことがら──情報──を、ひとにわかるかたちで提出すること”

私はこれを厳密に受け取りすぎていたのではないか。なにしろ梅棹はその後に「くらいにかんがえておけばよいだろう」と少しふんわりと定義を広げている。イメージとして、そういう方向性だよ、と言っているに過ぎない。

“頭をはたらかせて、なにかあたらしいことがら──情報──を、ひとにわかるかたちで提出すること”が知的生産活動であることもまた疑いようはない。でも、このフレーズからイメージされるのは、書籍や論文、そしてこうしたブログ記事のような「まとまった文章」、言い換えればしっかりとしたドキュメントではないだろうか。そうしたドキュメントの生成が、知的生産であることは間違いないとしても、それだけに限定されるものなのだろうか。

■

梅棹はカードの書き方についてこう述べた。

カードは、他人がよんでもわかるように、しっかりと、完全な文章でかくのである。「発見の手帳」についてのべたときに、豆論文を執筆するといったのだが、その原則はカードについてもまったくおなじである。カードは、メモではない。

先ほどの引用と、この部分の引用が妙に呼応してくる。

“頭をはたらかせて、なにかあたらしいことがら──情報──を、ひとにわかるかたちで提出すること”

“カードは、他人がよんでもわかるように、しっかりと、完全な文章でかくのである。”

未来の自分は他人だと想定するとき、カードにしっかりと豆論文を書くことは、”ひとにわかるかたちで提出すること”を意味する。もちろん、そこに書かれることは、頭をはたらかせて考えついた、なにかあたらしいことがらであろう。

つまり、豆論文の執筆自体が、一つの知的生産なのである。

私はこれまで、上記のようなカード書き(メモ書き)は、より大きな知的生産を支えるための補助的な行為だと考えていた。簡潔に言えば、メモ書きは知的生産行為そのものではないと考えていた。あくまでドキュメントを生成することが知的生産であり、メモを書いたりすることは、その土台というか足場作りなのだと考えていた。

でも、この考え方は誤っているのかもしれない。

むろん、走り書きのメモは──カードはメモではないと梅棹が言うように──、知的生産ではなくその補助だといえるだろう。しかし、それらを少し肉付けした2〜3行の書き出しとなれば、これはもう立派な豆論文であり、すなわち、そのものが知的生産だと言える。アウトプットを生成しているのだ。

つまり、カードを書くことは、大きなドキュメントを作成するための行為ではなく、それ自身が一つの独立した知的生産(活動)なのではないか、というのが今のところの私の考えである。

■

ここでカードとこざねの差異が生まれる。

こざね法と呼ばれるものは、あくまで一つのドキュメントの作成に向けた断片的情報の操作であり、全体像の構築法である。これは日常的に行われているから、実は直感的にわかりやすい。

しかし、カードはそうではない。カードを1枚1枚書くことそのものが、知的生産であり、言ってみればミニマムなドキュメントの作成なのだ。そして、それはこざねとは違うので、別段「ある一つのドキュメントの作成」に向けられているわけではない。むろん、そこから何かしらのドキュメントが作成されることはありうるにしても、それは大きな用途の中の一つの特殊な例にすぎない。

カードは、こざねではない。いや、カード法とこざね法が目指すところは異なっている。

しかし、カードのそのような用法は、実はあまり日常的なものではない。カードを書き、それをくり、新しく何かを考える、というような長い期間の活動を、身近な事例で適切に比喩することはできない。だからどうしても、理解がこざねの方にひっぱられてしまう。

でも、それは基本的には別のことなんだよ、というところから話を始めるべきなのかもしれない。

■

これまでデジタルツールを使った知的生産についてさんざん考えてきた。ある部分はきわめてうまくいくようになり、別のある部分は長らく課題として残り続けている。そして、その課題というのが、上記のような認識(理解)が欠落していたからではないか、という気がしている。

デジタル時代の情報カードは、付箋的なものではない。付箋的なものはあくまでこざね的用途に適したものだ。

では、それはどんなものであるべきなのか。その辺のヒントが、実はScrapboxにありそうなのである。

▼新刊発売中:

Scrapbox情報整理術
Scrapbox情報整理術

posted with amazlet at 18.08.22
シーアンドアール研究所 (2018-08-16)
売り上げランキング: 3,639
Amazon.co.jpで詳細を見る

▼こんな一冊も:

Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術
Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術

posted with amazlet at 18.08.22
技術評論社 (2017-05-29)
売り上げランキング: 79,060
Amazon.co.jpで詳細を見る
EVERNOTE「超」知的生産術
EVERNOTE「超」知的生産術

posted with amazlet at 18.08.22
C&R研究所 (2016-04-21)
売り上げランキング: 107,012
Amazon.co.jpで詳細を見る
知的生産の技術 (岩波新書)
知的生産の技術 (岩波新書)

posted with amazlet at 18.08.22
岩波書店 (2015-09-17)
売り上げランキング: 35,170
Amazon.co.jpで詳細を見る

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず
  • Heptabaseが示す思考ツールの未来

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com