R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Scrapboxのページリンク作りって、ちょっと検索

Posted on 2018 年 8 月 28 日 by Rashita
Tag:
  • Scrapbox

『Scrapbox情報整理術』出版記念セミナーで話したことを少し。


Scrapboxでページリンクを作る方法は、大きく二つあります。

一つは、まず文章を打ち込み、その中のキーワードに[](ブラケット)を加えて、ページリンクする方法。自分で[と]を入力してもいいですし、テキスト選択してから[Link]を選ぶか、あるいは[(開きブラケット)をポチっと押しても構いません。

あるいは、先に[]ブラケットを入力する手もあります。Scrapboxのエディタ上では、[(開きブラケット)を入力したら、自動的に](閉じブラケット)が挿入されるので、これはこれで手軽な方法です。

この場合、「もしかして、おぬしの入力したいのは、このタイトルではござらんか?」という提案が出てきます。で、この提案候補をマウスでクリックするか、tabキーを押してフォーカスを移動させてリターンを押せば、そのままその文字列がリンク内に挿入されます。簡単ですね。

で、この提案は、キーワードを打ち込んでからそれを[]で囲んだ場合でも、その中でテキスト操作をすると(文字を入力するなど)、ちゃんと表示してくれるわけですが、これが何をしているのかと言えば、検索なわけです。

[]内に打ち込んだ文字列で、ページを検索しているのです。

もちろん、完全な検索ではありません。ページの本文は無視した、タイトルだけの検索です。でもって、前方完全一致の検索ではなく、曖昧検索になっています。

で、これがひじょ〜〜〜〜〜(×16)に便利なのです。便利というか、ナチュラル。あるいはブレイン・フレンドリー。

第一に、他に存在するページに言及しようとしているとき、そのページタイトルが完璧に想起されてくることはまれです。一部分だけ、キーワードだけ、そういうことが多いでしょう。全体を思い出せることもあるかもしれませんが、それが間違っていることも十分ありえます。「Scrapboxの本の企画について」だろうと思っていたのに、実際は「Scrapbox本の企画案」とか「企画案:Scrapbox」だった、ということは少なくありません。前方完全一致だと前者はなんとかいけますが、後者はかなり厳しいでしょう。

私たちが、わざわざ記憶を補助するための記録ツールを使うのは、記憶が曖昧だからです。記憶というものが、(たいていの場合)対象を完全に取り出せないからこそ、それができる記録を使うわけです。しかし、前方完全一致では、記憶側に(つまり人間に)求められているハードルが、かなり高くなります。

扱っている情報量が小さいうちは、それでもなんとかなるでしょうが、増えてくるとお手上げです。ページタイトルやタグ名に記号などを接頭辞として付け加えることで、前方完全一致でも使いやすくなる工夫は十分ありえますが、その記号もまた覚えておかなければならないジレンマからは逃れられないので、たぶん10や15の記号は扱えないでしょう。

どうしても、上限みたいなものは出てきます。


さらにこの曖昧さは、意外な情報との出会いの余地もまた生んでいます。

ページリンクの作成で表示される候補と、上の検索ボックスに入力した段階で表示される候補はほぼ同じなので、そちらを覗いてみましょう。

上の方は、ばっちり「ノート」に対応していますが、下の方は「ート」しか共通点がありません。これは一見ノイズですが、それは「私が適切な言葉を入力している」という前提においてのノイズです。記憶が曖昧であれば、これらが本当に探している情報である可能性もゼロではありません。

ときどき、優秀な書店員さんがお客の大雑把な指示でもきちんと目的の本を見つけてくれてすごい、みたい話がありますが、そういうのにちょっと近しい印象を受けます。

で、仮にそれがノイズだとしても、そこに表示されるページは過去の私が作成したページです。「そうそう、こういう情報あったよね」と私は提案に(あるいは検索結果に)目をやることで、想起することが可能です。リンクを作ろうとした段階で、にょろっと過去の情報(の見出し)が意識の上に登ってくるのです。

これはこれで、結構ありだな、と感じます。


本当に残念ながら、Scrapboxを使い始めたばかりの人や、ページの数がまだ少ない人には、この「ページリンクを作ろうとしてくれるときに、曖昧検索で候補を表示してくれる」ことの良さはあんまり伝わらないだろうと思います。そこにあるページたちは、はっきりと脳内に形を留めているからです。

でも、ページが増え、時間が経ってくと、「あのページ」くらいの感覚になってきます。キーワードくらいしか思い出せないページたちがわんさか出てくるのです。もっと言えば、そんなページを作っていたことすら、脳内表層インデックスからは消えてしまっているものもあります。

ページタイトルの提案は、「入力文字数が減って便利だね」ということだけではなく、昔に作った情報を記憶の強度とは別に引っ張り出せることにも魅力があります。

Scrapboxって、見た目的に他のツールと似ているって思われますし、ある部分ではその通りなのですが、この機能によって、過去の情報の利用度がぜんぜん違ってきます。これはもう、混じりっけなしに本当の話です。

▼新刊発売中:

Scrapbox情報整理術
Scrapbox情報整理術

posted with amazlet at 18.08.28
シーアンドアール研究所 (2018-08-16)
売り上げランキング: 2,919
Amazon.co.jpで詳細を見る
前の記事 次の記事

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com