R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

トレーディング・カードゲームの3CとScrapbox

Posted on 2018 年 8 月 31 日 by Rashita
Tag:
  • Scrapbox
  • ,
  • トレーディング・カードゲーム
  • ,
  • 情報整理

以前、「トレーディング・カードゲームの3C」というのを考えたことがある。

以下の三要素がトレーディング・カードゲーム(以下TCG)の面白さを構成しているのではないか、という仮説だ。

  • collect(集め)
  • combine(組み合わせ)
  • compete(競い合う)

まず、カードを集めること。これが楽しい。パックをペリペリ剥いていくのも楽しいし、交渉して誰かとカードを交換するのも楽しい(というか、それがTCGの醍醐味の一つでもあった。なぜ過去形かと言えばデジタルのTCGではそれがないからだ)。

次に、それを組み合わせてデッキを作る。これも楽しい。かなり中毒性がある。手持ちの資源を活かして、最大の効果を発現させるわけだから、まったくもってこれはマネジメントである。徹底的な強さを求めるのもよし、趣味全開に走ってもよし。千差万別の楽しさがある。また、誰も身につけていないカード同士のコンボを発見するのも、パズル的な面白さがある。

でもって、それらのデッキを使って対戦する。人間は勝負事が大好きである。人類全てがそうとは言わないが、少なからずの人間が闘争本能というか、競争で勝つことに楽しみを感じる。もちろん、なんでもいいから勝つという人もいるだろうし、一定の手段を経て勝つが面白い(たとえば、あえて不利な状況でスタートして勝つ、など)という人もいるだろう。なんにせよ、そういう楽しさは競争という関係性の中から生まれてくる。ひとりぼっちではなかなか生じない。

と、上記のような楽しさがあるのだが、これらは相互に作用する。

たとえば、勝ちたいから強いカードが欲しくなり、強いカードが欲しいからカードを集める。で、集めたカードを組み合わせて、競い合うためのデッキを作るのだが、作っているときに意外な発見をすることがあり、それが新しいデッキの軸になったりする。で、そうして作ったデッキを使って対戦し、結果を得る。勝つにせよ、負けるにせよ、そこからは何かしらのフィードバックが得られる。それがエンジンになって、また集めたり、組み合わせたりすることが加速していく。

とまあ、こういう感じでずるずるとTCGにのめり込んでしまうわけだ。

■

そう考えてみると、Scrapboxが持つ魅力みたいなものも、結構この3Cから説明できるのではないか、みたいな妄想が膨らむ。

まず、集めることだ。Scrapboxでは、情報を集めていく楽しさが味わえる。特に誰も指摘していなかったので、ここで一応しておくと、wikiというのは新しいページを追加しても、その「実感」が得られない。たしかに左の方の更新履歴とかにその感触みたいなものは表示されるのだが、それだけである。

その点Scrapboxは、ページを追加すると、Home画面にページが追加される。いかにも「増えた」という実感が湧いてくる。だからScrapboxは(wikiに比べると)楽しい。集めている感じがする。

実際これは、Scrapboxに限定されるものではない。カード表示のEvernoteもそうだし、似たUIのツールでも同様だろう。とりあえず、増えるのは単純に楽しいのだ。wikiがその「実感」にリーチできなかったから、私みたいな怠惰な人間では続かなかった(情報を増やし続けられなかった)のではないかと愚考している。

■

続いて組み合わせだ。これはもう、圧倒的にScrapboxであろう。ページリンクを作るのが圧倒的に楽であり、それにより関連ページがずずずいと表示される。「組み合わせ」が勝手に提示される。一つのページに記入しているときに、このページにどんなリンクを付け加えれば「楽しいか・嬉しいか」をつい考えてしまう。

もちろん、その「楽しさ」や「嬉しさ」は人によって違うだろう。それはデッキ作りの目的が違う、というのと同じである。が、どう違うにせよ、Scrapboxの機能は役立つ。それは間違いない。

■

最後に競い合いである。もちろん、情報整理に競技性はない。得点もなければ、勝利条件もない。でも、他者との関係性というのは、たしかにある。

・自分のページをツイートしたら、コメントがもらえた
・プロジェクトの他のメンバーにコメントがもらえた、説明がもらえた、訂正がもらえた
・自分のページが、他の人のプロジェクトに言及されていた

この辺は、Evernoteなどのおひとりさま情報整理ツールというよりは、ブログなどの要素に近い。

で、こういうリアクションが発生すると、(説明として)新しいページが作りたくなってくるし、あるいは何かしらの関連を思いつくこともある。こうなると、ぐるぐると相互作用循環が回り始める。

■

ここまでくると、おそらく中毒性のようなものが強く発生するだろう。それが良いことなのか、そうでないのかはジャッジメントが難しいが、プロジェクトが充実していくことは間違いない。

とは言え、一番最後の要素(競い合う)に関しては、まだ私は「触り」のようなものしか得られていない。なにせ共有するプロジェクトたちはスタートしたばかりである。それでも「考えて、生み出す技術(TAC)」において私以外の人が書き込んでくれ、それに私自身が反応して新しくページを作っているようなときに、その感覚は強く私の中に浸食してくる。

おそらくその感覚は、wikiというものの思想性の根本に位置するものであろう。人と人が知識を分け合うこと。(インターフェイスを挟んで)脳を接続すること。それがwiki(システム)が目指すところであったのだろうが、結局私はwikiを使い切れなかった。あんまり楽しくなかったからだ。

でもそれが変わりつつある。それはとってもすごいことだと感じる。これは一切の誇張なく本当にそう思う。メディアはメッセージであり、マッサージでもある。私たちの何かを変えていく。

■

Scrapboxは、ライブである。静止を否定し、活動を促す。

Scrapbox(の中身)は動き続ける。うねうねとリゾームを伸ばし続ける。

だから静止を呼び込むツールと比較しない方がいい。それらはまったく別の目的を持つツールなのだ。鍬とマイクくらい別の目的を持つ道具なのだ。手に握って使うという共通点はあっても、同一平面で比較しても意味はない。

Scrapboxは、楽しい。ブレイン・フレンドリーという点もあるが、それだけではない。

でもって、そこが一番大切なのだろうと思う。

▼新刊発売中:

Scrapbox情報整理術
Scrapbox情報整理術

posted with amazlet at 18.08.31
シーアンドアール研究所 (2018-08-16)
売り上げランキング: 5,222
Amazon.co.jpで詳細を見る
follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com