R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

トップダウンとしてのハッシュタグ

Posted on 2018 年 9 月 1 日 by Rashita
Tag:
  • Scrapbox

ハッシュタグはトップダウンである。

いや、ハッシュタグは何も悪くない。私たちがハッシュタグを使うとき、トップダウン的に使ってしまいがちなだけだ。

この点が、Scrapboxの良さを理解する上で、むしろ邪魔になる。だからこそ、『Scrapbox情報整理術』では、タグ的ではなく文章的・リンク的に記述しよう、と呼びかけた。

Scrapbox情報整理術
Scrapbox情報整理術

posted with amazlet at 18.09.01
シーアンドアール研究所 (2018-08-16)
売り上げランキング: 3,573
Amazon.co.jpで詳細を見る

Scrapboxでは、ページリンクもハッシュタグも、機能的には同じである。表示のされ方が違うのでUserCSSでデザインを切り分けることはできるが、役割としては等価だ。

しかし、#マークで始まる文字列を見かけると、つい私たちはハッシュタグ的な使い方をしてしまう。いわゆるアフォーダンスが発揮されてしまう。

しかし、この話はどうにもわかりにくい。

ブラケットで文章に埋め込むリンクって、どんな言葉がリンクになるのか自分でも予想つかないところがあるんですよね。つまりボトムアップ的、もっと言うとフリーライティング的。一方でハッシュタグによるリンクはトップダウン的で、最初に決めなければならない。>RT#Scrapbox本

— Tak. (@takwordpiece) 2018年8月29日

事実としては、まさに上のツイートの通りなのだが、なぜそうなのかが掴みづらい。今回はそれについて考えてみたい。

空っぽのページ

たとえば、以下のようなメモがある。

私はこのメモに文中リンクを付け加え、最後に「#断片からの創造」というハッシュタグを加えた。特に問題はなさそうだ。

では、この「#断片からの創造」というハッシュタグは、一体何を意味しているのだろうか。

empty.

空っぽである。

このページは、同じハッシュタグを持つ他のページへのブリッジングとしか機能していない。これが、ハッシュタグ的なのだ。単にページに記述がないだけでなく、今後それが追加される見通しもない。それが、ハッシュタグ的なのだ。

具体的事実のページと抽象的概念のページがあるだけでは不足 – 西尾泰和のScrapbox

抽象的概念ページを「ページ」だと認識しておらず、タグだと思っているので、空のページになってしまう

こういうことが起こってしまう。

省略されたステップ

ここでKJ法を思いだそう。複数の断片から、小グループの編成を再帰的に繰り返して、大きな構造へと至る手法だ。

Scrapboxの小さなページは、KJ法で使われる一枚の紙片に相当する。

では、ハッシュタグは?

KJ法の最終結果として提出される、一番大きな見出し(タイトル)である。あるいは、そのように使われがちだ。ここに問題がある。

※本来のKJ法

※KJ法を用いないハッシュタグ

「#断片からの創造」に関して、私はすべての断片を集めきっていない。だから、そのハッシュタグについて記述することはできない。それが何を意味するのかは、ほんとうのところで私はわかっていないからだ。

断片を集めていったら、最終的にそれは「#断片からの創造」ではなく、「#断片的、郵便的──梅棹忠夫について」とかそういうものに変質してしまうかもしれない。にも関わらず、「#断片からの創造」というハッシュタグを与えてしまっている。作り上げられる大きなツリーを支える幹、言い換えれば「来るべき幹」がしっかりと固定されてしまっている。

言い換えれば、私がメモに「#断片からの創造」というハッシュタグをつけるとき、それはかなり大きな粒度で「分類」してしまっている。これは複数のハッシュタグをつけても同じだ。「#情報窃取の作法」とか「#文章読本」とか、そういうものを同時につけたとしても、複数のツリーに対応させたというだけであって、断片から構成されるボトムアップ性が担保されたわけではない。

これがトップダウン的、ということだ。

以前の講演で、以下のようなスライドを提示したが、意味するところは上記のような話である。

見えにくいプロセス

この視点に立てば、なぜこの話がわかりにくいのかもわかってくる。

KJ法の中間段階がすっとばされているので、それを「分類」しているとは感じないのだ。言い換えれば、それを一つの構造に収めている、という風には思えない。単にラベルを貼り付けているように感じる。しかし、そのラベルは、自分が(中身を検討せずに)つけたコンテキストなのである。固定してしまっているのだ。

その点は、既存のよくある「カテゴリ」をハッシュタグとしてつける場合も同様だ。それは情報を大きな粒度、決め打ちの領域で分類することに相当する。

もちろん、それはそれで情報整理の一手法なわけだが、そこから何か新しいものが(あるいは変化が)生まれてくることを期待するのは難しい。そういう話である。

さいごに

私が最初にScrapboxを触ったとき、「ページの中にハッシュタグが簡単に書けて便利だね」くらいに思っていたのだが、そうではなかった、ハッシュタグがページリンクと同値であるということは、つきつめれば「ハッシュタグという概念っていらなくね?」というなかなかラディカルな姿勢なのである。

もちろん、本当にいらないとまで言ってしまえるかどうかはわからない。しかし、たくさんの情報をコレクションし、それを「分類」してまわっているだけでは、生まれない情報活動というのはたしかにある。

自分が設定した決め打ちの分類軸ではなく、また一般的に流通している分類軸でもなく、情報そのものにある記述的な説明によってつながりを増やしていくこと。そうしたものが担保する自由さに身を任せてみること。そこにScrapboxの神髄がある──ように思う。

とは言え、あまり「こう使いなさい」みたいに言うのは、使い手の想像力を抑制することになり、それはそれでツールの可能性を縮小しかねない。

だから、とりあえずは「ハッシュタグ的でないリンクの使い方」というのを、脳内にひとつインストールしておいて欲しい。それをどう使うかは、ユーザーの自由である。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com