R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

僕の家には本棚がなかった

Posted on 2018 年 9 月 17 日 by Rashita
Tag:
  • 出版
  • ,
  • 書斎
  • ,
  • 本棚
  • ,
  • 電子書籍

家には本棚がありませんでした。誰も本なんて読まなかったのです。

何冊か、西村京太郎さんの作品はあったかと思いますが、それもどこかの棚にこっそり置いてあっただけで、家の中での存在感は皆無でした。

一方、今の私の部屋には大きな本棚と、床を押しつぶしそうな量の本が鎮座しています。圧倒的存在感です。

三つ子の魂百まで?

いやいやいや。

まったく本に囲まれないで成長した私が、どのようにして読書沼に引きずりこまれたのか。

もちろん、図書館です。図書館が、私にとっての本の源泉であり、沼でもありました。

本に囲まれて成長するということは、単に本が身近な存在であると感じるだけでなく、──あまりに即物的ではありますが──お金を払わなくてもそれが読める、という点が重要です。

本というのは、読んでみるまでその効用を確かめることはできないわけで、そこには常に博打的要素が入り込みます。まったくぜんぜん読書というものを体験したことがない人間に読書を勧めるのは、得体の知れないキノコを食するように勧めるのと同様の困難さがあります。

その点、家にある本棚はいくらでも好きに読めますし、気に入らなければ「返品」できます。図書館の本だって同じです。

人と本との関係は、人と人の関係と同じで相性というものがあります。「絶対的鉄板」な本があり、それさえ手に取れば人は読書に嵌り込む、なんてことはありません。だから、ある程度の数が必要です。ある程度のバリエーションが必要です。

だから、家に大きな本棚がある子供は、読書好きになりやすいのかもしれません。あるいは、地域に図書館がある子供は(そしてそこに自由に通える子供は)本好きになりやすいのかもしれません。

もちろんこれは確率の問題です。数少ない本であっても、自分にとっての一冊を見つけられることはあるでしょう。逆に、どれだけ潤沢な本棚であっても、自分のパートナーを見つけることが叶わない、ということもありそうです。しかしまあ、ある程度のラインナップがあった方が、統計的には良い結果が出るだろう、ということは予想できます。

言うまでもなく、ここでは本を好きになることが良いことである、という前提が置かれています。何かを好きになることは、基本的にはいいことです。言い換えれば、何か好きになれるものを見つけられることは、基本的に悪いことではありません。そういう環境が整っていることも、やっぱりいいことでしょう。

ともかくまあ、それは確率の問題なのです。私のように、家族が誰も本を読んでいなくても、やたらと本を読む人間はできあがります。単に、図書館に通うのを阻害しなければいいのです。

ここから教育的な話を導くつもりはありません。単に次のように思うだけです。本を読む人を増やしたければ、本を買わないとどうしても読めないという制度を強めるのではなく、むしろ本にそれほど強い興味がない人であっても本を「読める」環境を作ることが大切なのだろう、と。だから、「読みたい」という強いニーズに応えて人気作品を大量に備えるのは、はたして図書館の役割としてどうなんだろう、と想う気持ちはあるのですが、それはまあ、別の話です。

・図書館の整備
・家族内で本が共有される仕組み
・本を誰かに貸せる仕組み

経済的な数字として、これらが本の「売上げ」として計上されることはないでしょう。でも、これらがあるからこそ、生まれてきた売上げというのはきっとあります。書店で本を買う、という行為だけに注目していると、見過ごすことってあるのではないでしょうか。

人がどのようにして読書沼に引きずり混まれていくのか。そういう研究があるのかどうかはわかりませんが、デジタルに移行しつつある現代において、単にデジタルでそれを置き換えるのではなく、デジタル/ソーシャル情報環境下において同じような意味を持つものがどのようにして構築できるのかを考えていくことが、案外大切なのではないかと思います。

前の記事 次の記事

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com