R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

自分にとって面白いブログであるということ

Posted on 2018 年 9 月 20 日 by Rashita

以前、「あなたにとってブログとは?」という記事を書いた。

で、自分でも考えてみたが、はっきりした答えは出てこない。曖昧としているのではない。数が多すぎるのだ。子供のおもちゃ箱のように、そこにはさまざまなものがぎっしり詰め込まれている。自分にとってブログとは単純なものではないし、単純なものに還元できるものでもない。

そんなとき、エゴサーチしていたら、次のツイートを見つけた。

倉下さんの書評を一気読みしてたら、この記事が急にインタビュー形式になってて笑ってしまった。面白かったです。

【書評】みみずくは黄昏に飛びたつ(村上春樹、川上未映子) https://t.co/dOqPSyWS4Z @rashita2さんから

— メガテンくん👀 (@mgt_kun) 2018年9月12日

こういう感想はとても嬉しい。何しろ面白がってもらえるように書いているのだから。でも、自分がそこで何を書いたのかはぜんぜん覚えていなかったので、自分でリンクを踏んで、改めて自分でこの書評記事を読んでみた。

面白かった。そう面白かったのだ。なにせ、自分が面白いと思えるように記事を書いているのだ。その内容を忘れた自分が読んでも面白いはずである。未確認飛行物体から出ている謎のビームに吸い込まれて脳を改造されていたならともなく、時間が経っても、そんなに大きく興味の針が振れることはない。自分が面白いと思って書いた文章は、将来の自分だって(それなりに)面白く思える。

やっぱりこの点が大きいのだと思う。

そのときの自分が面白いと思う文章を書く。そうしたらたまたま目にした人が面白がってくれる。価値を見出してくれる。でもって、将来の自分も同じようにその文章を面白がる。価値を見出す。そういうことがあったから、これまで自分はブログを書き続けてきたのだろうし、きっとこれからも書き続けていくのだと感じられるのだろう。

■

評価は、横に並べるもので変わってしまう。「本を書くこと」と「ブログを書くこと」を横に並べると、いかにも生産的でないように感じられる。「物を売ること」と「ブログを書くこと」を横に並べると、(このR-styleでは)いかにも非効率なことをやっているように感じられる。

だからまあ、その点については深く考えないようにしたい。ブログを書くことは、ブログを書くことなのだ。それは趣味であり、自分の蓄積であり、できることなら市民としての貢献であって欲しい。そんなものが入り混じるものは他にはないし、だったら同じ天秤に乗せてはいけない。話がこじれるだけだ。

■

ブログというものが、この社会において個人が自らの手で情報を発信できる装置であることは疑いないし、それをどう利用するのかは個々人の判断に任されている。何かをアピールしてもいいし、何かを主張してもいいし、何かをお裾分けしてもいい。もちろん、何かを売り込むのだって自由だ。そのことで言い争っても仕方がない。ビジネスならビジネスのレイヤーで、言論なら言論のレイヤーで、それぞれ役割を検討すればいい。

でもまあ、それって別にブログじゃなくてもいいよな〜と思うことがないわけではない。もちろん、そんなものはアウトサイダーの詮無いつぶやきにすぎないわけで、声高に主張するようなことではない。

だからまあ、今日も私はこうしてブログを更新している。それ以外に何かを証明することってたぶんできないだろうから。もちろん、これで何かが証明できる保証もまったくないわけだけれども。

▼こんな一冊も:

ブログを10年続けて、僕が考えたこと
ブログを10年続けて、僕が考えたこと

posted with amazlet at 18.09.20
倉下忠憲 (2015-05-28)
売り上げランキング: 63,978
Amazon.co.jpで詳細を見る

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com