R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

読書メモのスタイルについて

Posted on 2009 年 10 月 19 日 by Rashita
Tag:
  • メモ
  • ,
  • 読書メモ
  • ,
  • 読書術

読書術についてもさまざまなスタイルがあります。速読、精読、メモを取る、ノートを取る、読むだけ、積ん読・・・。それぞれの方法に関して参考文献を上げればきりがないと思います。
とりあえず、現在の私の読書のスタイルを一応の記録として残しておきます。ちなみにこれはビジネス書などの読書法であり小説などはこの限りではありません。

ステップ0 準備するもの
読む本、赤色がでるペン、黒色がでるペン、A5ノート、Evernote(以下EN)、メディアマーカー(以下MM)

A5ノート + Dr.Grip
A5ノート + Dr.Grip

ステップ1 読む
ペンを一本持ちます。大体3色ペンです。読書をしながら気になったところは赤線を入れます。読んでいて思いついた事は余白に赤ペンで書き込みます。
線が多かったり書き込む内容が多かったりすれば私にとっての「良書」。

読みながら思いついた事をノートやカードなどに書いていくスタイルは、一見効率が良いようで読書のスピードが相当遅くなる点と、よくよく考えればたいしたことでも無いことでも書いてしまうという労力の無駄が発生する確率が著しく高いので敬遠しています。

かといって、ただ読んだだけだと「読みっぱなし」になってしまうので、その折衷案としてこのスタイルを採用しています。今のところ快適な方法です。

ステップ2 メモ整理
読み終えて、下ごしらえが終わった本からエッセンスを抽出します。これにはできるだけまとまった時間を充てます。
読書メモにもいくつか用途がありそれぞれ収納場所が違います。私の中の分類は以下の4つ。

a・レビューに使うメモ
b・引用したい分
c・自分の覚え書き
d・クレドや行動指針にしたい物(レバレッジメモ)

aはA5ノート1ページをあてて書き抜きます。これがそのままブログの下書きになります。ブログにレビューを書かない場合でもMMには何かしらのコメントを残すのでこれは必須。要点だけを抜き出して書くのでENにノートを作るほどでもないかな、という感じでA5ノートを使っています。

bは今すぐには使わないけれども印象的な文章や、文中で引用されている文章をピックアップ。これは直接ENに入れます。「引用」というNotebookがあるのでそこに放り込みます。

cは欄外に書いた自分の思いつき。本の内容とは全然違う発想などもあるのでこれは別に管理しておきたい所。これもENに突っ込んでおきます。これも専用のノートブックがあります。

dは一冊の本から抜き出せるクレドや行動指針をEN1つのノートに入れておき、かつプリントアウトも行いクリアファイルにまとめておきます。いうまでも無いですがENに「レバレッジメモ」というノートブックがあります。

まとめ

とまあ見てみると大半がENで、それ以外のレビュー用のメモも最終的にはブログでのアウトプットかMMのコメントという形でウェブ上に残されています。

基本的にビジネス書は自分のアウトプットの元になる材料か、あるいは行動を変える指針を得るものであり趣味の読書とは別の読書スタイルになってしかるべきでしょう。

ここでは書いてあった内容よりは、そこから自分が何を学んだのかの方が重要な事が多いという事を念頭に置く必要があります。そのために後々自分が参照しやすい状態にしておく必要があります。

また、ブログでのレビューやMMのコメントなどを残しておけば、他の人の参考情報にもなるというメリットが生まれてきます。MMやブログなどを活用して情報を交換していくことが、新しい読書術になっていくのかもしれません。

参考文献
 知的生産の技術
 
 

知的生産の技術 (岩波新書)
知的生産の技術 (岩波新書)
岩波書店 1969-07
売り上げランキング : 1524

おすすめ平均 star
star今でも通用する部分があります
star今も「そのまま」使えると考えるのも見識
star古典の古典たる所以を感じます

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 
参考サイト
 Evernote:http://www.evernote.com/
 メディアマーカー:http://mediamarker.net/
 
参考文具

三菱鉛筆 3色ボールペン ジェットストリームFシリーズ ルミナスブラック SXE3-601-05.
三菱鉛筆 3色ボールペン ジェットストリームFシリーズ ルミナスブラック SXE3-601-05.
三菱鉛筆
売り上げランキング : 704

Amazonで詳しく見る by G-Tools

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com