将来を見据えて、ちょっとだけ準備しておきました。
関連ページを一気に取得するUserScript – Scrapbox研究会
たとえば、Scrapboxに以下のようなページがあったとしましょう。
中身は空っぽで、linkedをたくさん持つページ。いわゆるタグ(ハッシュタグ)的なページです。ずらりと関連ページが並びます。
で、Scrapboxに書いたものは、基本的にScrapboxで読んでもらうのが一番だという認識もありながら、ここに書き留めたものからツリー構造物(つまり、本)を作りたくなるときが訪れるかもしれません。そのとき、1ページずつ開いてコピペしていく、というのは、そうですね。地獄ですね。
というわけで、その作業を簡略化するのが冒頭で紹介したUserScritpです。
使い方
ハッシュタグページを開いた状態で、ページメニューの「関連ページ取得」ボタン(ランダムボタンの下)をポチッと押します。
そして、温かいお茶を入れてそれを啜ります。おせんべいなんかをポリポリやってもいいかもしれません(意:かなり長く待たされます)。
しばらくすると、新しいウィンドウがオープンします。
この中身を全文選択→コピーしたのち、WorkFlowyの適当な場所にペースト。
はい、見事に移動できました。
一応変換時の処理として、
・[](ブラケット)を削除します
・各ページについているおおもとの#hashtag(上の例なら情報摂取の作法)を削除します
という二つの工程が入っています。スクリプトをいじれば、削除しないようにすることもできます。逆に、おおもとだけでなくあらゆるハッシュタグも削除させられますが、その辺は、個人的なオプションには想定されていないので、コードには入っていません。頑張ってカスタマイズしてください。
さいごに
どう考えても、使用頻度は非常に低いスクリプトです。
地道にScrapboxでリゾームを成長させ、一定の規模になったらそれを整える為にWorkFlowyに移動させる。そのような収穫祭のときにのみ活躍します。よって、こういうのもあったな、くらいに覚えていただけば幸いです。ぜんぜん日常的な用途ではありませんので。
あと、テキストの処理次第では、付箋系ツールに読み込ませられる形になるかもしれません。そういうニーズもどこかにはあるでしょう。まあ、今の所の私にはありませんが。
もちろん、私が使っているのがWorkFlowyなだけで、Dynalistでも同じようにペーストして使えます。他のアウトライナーでもできるものは多いでしょう。
Scrapboxで育てて、WorkFlowyで整える。そういう流れのブリッジングになれば幸いです。
▼こんな一冊も:
売り上げランキング: 15,662