昨日「思考は転々とする」という記事を書いたら、Twitterでコメントをもらえた。
ただこのページ、分割しようと思うとすげえ大変な気が(して、たぶん私はそのままにしてしまう)。
三分割と仮定して、①は②の具体例になっているし、②が③の前説明になっているし、③と①は対比関係にあるし……。— いっき (@ikkiTime) 2018年10月17日
嬉しい限りだ。何を隠そう、私は記事にコメントをもらえるのが三度のサンドイッチより大好きなのだ。
で、コメントの中身はまさにその通りだと思う。だから私も(手を付けずに)そのままにしておいたのだが、せっかくコメントを頂いたことだし、分割の青写真まで頂いたので、それに背中を押されて、このページのリファクタリングを進めてみる。
まず、思いつきをたらたら書き出しただけなので、全体的に文章がタルい。これを締めていかなければならない。まずは、冒頭部分からだ。
ある程度整形したのち、リンクを追加する。
よし。とりあえずはこんなところだろう。ここでのポイントは、このブログのように「文章を書こう」などとは努々思わないことである。辞書的というか、プログラミングのコードを整形しているような気分で取りかかるのがいい(でないと文章をスリムにできない)。
で、次だ。
自然と「なぜか?」というフレーズが出てきた。上と下を接続するための語句だ。でもって、この部分のうまいまとめかたはわからなかったので、とりあえず「所得の二極化」という部分だけをリンクにして、先に進むとする。あんまり考えすぎてもよろしくはない。
go to next block.
ここがやっかいだ。情報も多いし、入り組んでいる。
まず、ぱっと眺めて思ったのが、ブロック全体を何かの言葉で言い表したい、ということだった。そもそも、この情報は、このページの中身には直接関係はない。このページは「小売業」のことが書かれているべきである。異なる二つのものをまとめるためにページ全体の粒度を上げる必要はない。むしろ、この部分を切り出して、参考情報的に添えておくのがいいだろう。
切り出したページはこうなった。
元のページもずいぶんスッキリした。
残るは、中央部分のブロックである。
どうも作ったリンクに違和感があったので、少しリンク名を変えてみた。
そして、そのページを書き出す。
これでだいたい落ち着いた。
ついでに、別のところで作っておいたメモへのリンクを書き足しておく。
うん、まあ、とりあえずはこれでいいだろう。
最初に書き出したものが、あまりにも大きかったので、まだリファクタリングしきれていない感じはある。が、あまり大きく考え過ぎると身動きが取れなくなる。これくらい分割できただけで、現状は良しとしておこう。新しいページもいくつか増えたことだし。
▼こんな記事も:
ページの抽出〜Scrapboxにおけるメモのリファクタリング実践例3〜
知識をリンクでたぐり寄せる〜Scrapboxにおけるメモのリファクタリング実践例2〜
光る言葉をリンク化する 〜メモのリファクタリング実践例〜
▼こんな一冊も:
売り上げランキング: 5,041