徐々によくわからなくなってきております。このブログの存在意義です。
ちょっとしたつぶやきならもちろんTwitterです。
ミニTipsならScrapboxです。
じっくり思索を深めていく考察はメルマガ(WRM)に、広い人に話題をリーチさせたいならSEOが強い(と噂の)noteに、本の情報ならばHonkureに。
じゃあ、このR-styleって何なのか、何を書くためのブログなのか。
そういうことがだんだん不明瞭になってきているわけです。あるいは、居場所がなくなるというか、肩身が狭くなるというか、まあ、そういう感じですね。
それでいて、不思議なことに、「じゃあ、更新をやめよう」とは思いません。単なるサンクコストなのかもしれませんし、しがないこだわりなのかもしれませんが、心の火はあいかわらず灯っています。
■
概念的に死んでしまった「アルファブロガー」を目指すことは、もはや不可能ですし、「アフィリエイトブロガー」は私には向いていません。もちろん、「炎上ブロガー」になれるようなメンタル・タフネスも持っていません。
ようするに、ただのブログであり、ただのブロガーです。
でも、一周回って、それでいいんじゃないかとも思います。
言いたいことがあったら書く。自らの意見を、考えを、情報を、世界に送り出す。なんのためとかではなく、それ自身が目的、という形で。それが、僕のブログです。「僕の」「ブログ」です。
ということが、だんだん分かってきたので、記事のカテゴリとかデザインとかも、また変えていこうと考えています。あと、それなりに有用な記事は、別のブログに切り出してもいいかな、と考えています。
では、では。
▼こんな一冊も:
ブログを10年続けて、僕が考えたこと
posted with amazlet at 18.11.13
倉下忠憲 (2015-05-28)
売り上げランキング: 41,845
売り上げランキング: 41,845
▼No Raason: