R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

10 years ago/after

Posted on 2018 年 11 月 27 日2019 年 6 月 23 日 by Rashita
Tag:
  • 新しい時代を生きる力

『知的生活の設計』の副題に、「10年後の自分」いうフレーズが出てくる。

知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略
知的生活の設計―――「10年後の自分」を支える83の戦略

posted with amazlet at 18.11.27
堀 正岳
KADOKAWA (2018-11-24)
売り上げランキング: 697
Amazon.co.jpで詳細を見る

今の自分という中心点があり、そこからはるか先に延ばされた線の上に10年後の自分は存在する。

そのように考えると、当然のように「10年前の自分」というものも気に掛かる。いったい、10年前の自分は何をしていただろうか。あるいは、この10年間で自分はどんな道を歩き、ここまで辿り着いたのだろうか。

■

10年は、3650日と少しだ。とても長い時間のように感じられるし、実際その通りだろう。

この10年でたくさんの本を読んできたし、たくさんの記事を書いてきた。今ではもう、このブログには5300を超える記事がある。

冷静に考えれば、突飛な数字だと言えるかもしれない。偉業というよりも、異常という気すらしてくる。でも、やってきたのはただ毎日一記事書くことだけだった。簡単ではないが、かといって苦役でもない。そういうバランス。

もちろん、簡単なことでも、それを毎日ひたすら続けることにはある種の狂気が宿りえるが、かといって社会的な害悪が発生しているわけでもないので、誰にも迷惑をかけていないだろう(そうであると信じたい)。無害な狂気である。

ともかく、一つ言えるのは、私が「毎日一記事を書く」、ということをしてこなかったら、このブログにそれほどの記事が集まることはなかった。代わりに私は、毎日1時間の自由な時間を得たことだろう。それを何に使っていたのかはわからないが、何かに使っていたら、そこでもまた10年分の蓄積が生まれていたかもしれない(し、そうではないかもしれない)。

■

結局のところ、人生は行動である。何をするか、ということの積み重ねが人生を形作っている。

だから、無駄なことなどせず鋭意取り組みなさい、と言いたいわけではない。それは一種の脅しであり、言ってみれば悪魔との契約だ。考えは硬直し、遊びを受け入れる余地がなくなる。息苦しいことこの上ない。自らがそれを望むのでないかぎり、わざわざ人生をそんな色に染め上げる必要はない。

しかし、である。

どのような視点を取ろうとも、10年後の自分は、今の自分がやっていることの延長線上にしか存在しえない。非常に残念ながら、突然溢れんばかりの才能が開花することもなければ、ソロモンの鍵を手にすることもない。

何かをする/何かをしない

という一つひとつの選択が、時間軸に点を打っていく。

たぶんそのことは忘れてはいけないし、「自分は何に時間を使っているのか」をたまにでも確認するすべは持っておいた方がいい。なぜか。それは、世の中にあるさまざまな誘惑は、「自分を選択してくれ」と強い力を持って迫ってくるからだ。だから、「気がついたら、あっという間に」ということが起こりうる。何も選んでいないのに、何かを選んだことにさせられてしまうのだ。

それはつまらないではないか。

■

かといってこの話は、「自分の望む人生を手に入れよう」という話でもない。そもそも、そんなことは不可能だし、仮に可能だとしても、実に味気ない結果が待っているだけだろう。

自己の愚かさを痛感している人間ほど、自らの望みの矮小さに気がついているはずである。だから窓を開け、風を取り込まなくてはならない。「自らの意志」とは別のしかたで、点を打っていかなければならない。

つまり、だ。

方向性を決めない限り、私たちの行動はバラバラに拡散してしまう。かといって、目的地を固定してしまうと、それ以外の場所が目に入らなくなる。ようは、このバランスなのだ。

■

結局のところ、大切なのは幸福を最大化することではなく、納得できることだろう。世の中の理不尽さを織り込んだ納得。

つまり、10年後の自分が納得できるような行動を、今日この日に、少しでもできているかどうか。置かれている環境を嘆くまえに、「じゃあ、今できることは何か」を考えられているかどうか。

もう一度書くが、仮にそれをしたからといって幸福が得られる確証はない。単に、納得しやすいかどうか、というだけの話である。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com