R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

書評 ネットビジネスの終わり(山本一郎)

Posted on 2009 年 10 月 28 日2009 年 10 月 28 日 by Rashita
Tag:
  • 経済

本書は山本一郎こと切込隊長・・・じゃなく切込隊長こと山本一郎氏のVoice+というWEB連載を下敷きにした書かれた本である。あらためて山本氏のプロフィールを説明する必要もないだろうし割愛するが、投資家としていまの日本の産業がどのような形になっているのか、そして今後はどうしてくべきなのかを解説するその視点は非常に鋭い。

ネットビジネスの終わり (Voice select)
ネットビジネスの終わり (Voice select)
PHP研究所 2009-10-22
売り上げランキング : 62

Amazonで詳しく見る by G-Tools

タイトルでは”ネットビジネス”とあるが、話題はそれだけではなく、日本全体の衰退的方向に向かっている産業をも含んでいる。

章立ては以下の4つ

第一章 「ものづくり信仰」から「売るためのシステムづくり」へ
第二章 瀕死のメディア産業
第三章 アニメ、ゲームが成長産業になれない理由
第四章 情報革命ブームの終焉

日本産業の衰退と変化の必要性

著者は第一章において、日本の大きな産業構造を分析している。国内産業の構図が国内でしか売れない商品しか開発できていない現状。本来は大きな企業を作り、政府のバックアップも付け、日本企業対世界の企業という構図ができあがっていなければそもそも土俵に経つことすらできない状況にもかかわらず、未だに日本国内でそういった構造の必要性について議論が真剣に行われていることはあまりない。

ものづくり信仰からの転換としては野口悠紀雄氏の「モノづくり幻想が日本経済をダメにする」という著書がある。この本は2007年に書かれた本であるが(あぁ麗しき2007年)、この本においても日本国内の企業が非常に「閉じている」ことを指摘している。中国の景気に引っ張られる形で日本経済も回復してきたがその時点で行うべき産業の抜本的な改革が実施されなかった、とみてもよいだろう。

野口氏が指摘する「モノづくり幻想」は「日本の産業はモノづくりが支えている」という考え方にといってよい。そしてそれに対応する解答は、日本産業のモノづくり以外へのシフト、になる。イギリスはビックバンにおいてそのシフトを成功させている。
それは、確かに大きな変化をもたらすだろうが、それに伴って痛みもでてくる。
今の日本にその痛みを堪える力はないだろう。

本書において、山本氏が指摘する「ものづくり信仰」は簡単に言えば「良いモノさえ作れば売れる。それでビジネスが成り立つ」という考えかだ。これに対する解答は「ものを作ることだけでなく、その売り方も考えていく必要がある」ということだ。

自分ブランドの必要性

質が良いだけではなく、売り方も重要になってくるというポイントはノマド・スタイルで仕事をしている人にとって重要な指摘になってくるのではないだろうか。

多くの人が自分の技術を磨き、フリーでその「仕事」を売り込むようなやり方が普及していけば、自ずと競争も激しくなる。その中で使ってもらえる度合いを増やしていくことは、単に仕事の質を上げるだけではなく、自分のアピールの方法も重要になってくる、ということだ。

それはよく言われる自分ブランドの確立ということなのだが、フリーランスあるいはプロジェクト単位で人材が集められるようになってくる社会では、その重要性の比率が高まることになるだろう。

普通に会社勤めしている人にとっては「まじめに仕事をする」ことが仕事の担保になっていた。それは日本の中だけで商売をする企業が良いモノを作ればうれる、と考えていたのとまったく同じ構造である。しかし変化は確かに迫ってきている。

※これは、世界と日本、日本と個人がフラクタルな構造をしているとように私には見える。

まとめ

日本全体を覆う産業の閉塞感についての本書ではあるが、その産業構造の中で一ビジネスパーソンがいかに生きるべきか、についても考えさせられる一冊である。

参考文献
 

モノづくり幻想が日本経済をダメにする―変わる世界、変わらない日本
モノづくり幻想が日本経済をダメにする―変わる世界、変わらない日本
ダイヤモンド社 2007-10-27
売り上げランキング : 153142

おすすめ平均 star
star化石化する日本の製造業への警鐘
star今となってはお笑い本
starあまりに偏った意見

Amazonで詳しく見る by G-Tools

akinodokusyo

秋の読書週間企画については以下エントリー
「読書週間」に読書をして書評を書こう!企画概要

前の記事 次の記事

1 thought on “書評 ネットビジネスの終わり(山本一郎)”

  1. ピンバック: 読書週間に読書をして書評を書こう!企画 « R-style

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com