R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

ScrapScriptsを改造してみて思ったこと

Posted on 2018 年 12 月 3 日2018 年 12 月 4 日 by Rashita
Tag:
  • Scrapbox
  • ,
  • ScrapScripts
  • ,
  • 情報ツール
  • ,
  • 情報整理

Scrapbox用のブラウザ拡張にScrapScriptsがある。

ScrapScripts – daiiz

これを導入すると、リンクにホバーしただけで「関連ページ」を表示してくれたり、

リンク先のページの中身を表示してくれたりする。

これが、ときとばあいによっては、たいへん便利だ。

で、一つアイデアがあった。

■

Scrapboxでは、下に関連ページが表示されるが、それを「次々に」見ていきたいとき、若干もどかしさを感じる。リンクを踏めばいいだけなのだが、ページを移りたくない、という気持ちが湧いてくることがあるのだ。

それは新しくタブを開くのもなんとなくシャクだし、というようなよくわからない抵抗感があるのかもしれないし、ぜんぜん別の何かがあるのかもしれない。

ともかく、「そのページ」で関連ページの中身を閲覧したいと感じた。

そこで、ScrapScriptsを改造して、それを実現してみた。

ソースコードは以下で公開されているので、それに手を加える。

daiiz/ScrapScripts: Unofficial browser extension for Scrapbox

これをコピーし、「text-bubble.b.js」の中身を少しだけ書き換えた。具体的には、a.page-linkをli.page-list-itemに置き換え、keywordに放り込むものを、$a[0].innerTextから$a[0].innerText.split(/\r\n|\r|\n/)の[0]番目の要素に変えた。

で、そこからnpm run bulidとかいろいろやって、Chromeに放り込むことができた(なにせはじめて拡張をいじっているので、わからないことが多い)。

それを動かしたものが以下だ。

あくまでプロトタイプとして作ったので、細かく気になる点はいくつかあるが(たとえば重なって読めない部分が出てくるなど)、それでも動作感は確認できた。

で、この動作は、一見楽しそうに思えるのだが、二つ大きな問題がある。

一つは、ページを「見るだけ」になってしまうこと。Scrapboxは閲覧したついでにちょこっと書き換えるというような細かいリファクタリングが肝になるのだが、この「閲覧方法」だと見るだけで、触れない。触るためにはリンクをクリックする必要があり、だったら初めからそうすればいいじゃん、ということになる。

が、その点は、簡易閲覧なのだからと割り切るとしても、もう一つの問題は、「そのページ」の本文が見えないことである。

私がやりたいのは、そのページの概念を中心として、その周辺の概念も巻き込みながら、何かを考えることである。が、関連ページは画面の下の方にあるし、新しく開くページの本文も下方向に表示される。結果、それらを綺麗に表示させると、そのページの本文は視野からまったく消えてしまう。

これはどう考えてもよろしくない、というか、あまり意味のない行為である。唯一効果があるとすれば、ハッシュタグ的に使っているページ、つまりページの本文がないページでの動作なのだが、それは今のコードの書き方だと不具合が多いので、どんな感触がするのかは確かめられていない。

■

とりあえず、上記のような感触から、私はこうして新しく開いたページを「移動」させたいと思った。マウスで摑み、ドラッグで移動させられる。そのような動作を欲した。そうすれば、重なりは気にならなくなるし、上の方にドラッグしていけば、本文と並べて表示もできる。

しかし、そうすれば本文周りはごちゃごちゃしてくるだろう。それに合わせてページのCSSも変える? どんどん迷宮に嵌っていきそうだ。

これは単純に関連ページの本文を表示させるためのUIがまだ検討不足なのか、そもそも関連ページの本文を並べて表示させたいという欲求そのものが実際性を欠いているのか、そのどちらなのだろうか。少なくとも、私は情報カードのメタファーに引きずられ過ぎている可能性は否定できない。

それでも、と思うのだ。情報を並べて表示させたい欲求はそんなに間違ったものではないだろう、と。

というわけで、現状はvivaldiを使ってタブをタイリングするのが最適解であるという残念な結論にいたった。情報整理ツールの設計というのは、かくも難しいものなのである。

▼Scrapboxの入門書:

Scrapbox情報整理術
Scrapbox情報整理術

posted with amazlet at 18.12.03
シーアンドアール研究所 (2018-08-16)
売り上げランキング: 5,003
Amazon.co.jpで詳細を見る
follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com