今週のまとめエントリーです。
- ScrapScriptsを改造してみて思ったこと
- 増加のイメージ
- ライフハックと習慣
- 名古屋でScrapbox情報整理術セミナーを行います(1月12日)
- 誰ガ為のScrapbox
- 身銭を切って本を買う
紹介した通り、来年名古屋でセミナーを行いますので、よろしければご参加ください。
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
12月3日
作業時間を投下すればするほど質があがるわけではないが、質をあげるにはやはり時間は必要なのであった。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年12月3日
時間は必要。しかし、時間さえさればよい、というものでもない。なかなか難しいところです。
12月4日
inboxは、同じことをどんどん放り込んでよし。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年12月4日
inboxは、中身を気にして放り込む物ではないので、重複があっても気にしないでOKです。もちろん、それを処理するときに、どうにかすればいいわけなので。
12月5日
セルフパブリッシングにおける編集者不要論というのはもちろん検討に値するとして、脱稿に導くための他者性や、完成度を高めるための他者性、といったことは一応考慮に入れておく必要があるだろう。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年12月5日
自由って、いいことばかりじゃないんですよね。その点を考慮しないと。
12月6日
最低限の敬意というのはいつでも必要である。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年12月6日
初対面の相手ならなおさらです。
12月7日
理解が恐怖を遠ざけるにしても、死は永遠に理解できないので、その恐怖は残り続けるだろう。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年12月7日
だから、人は恐怖と同居して生きていくのです。むろん、宗教が肩代わりしてくれる部分はあるでしょうが。
今週のその他エントリー
note
Weekly R-style Magazine 「読む・書く・考えるの探求」 2018/12/03 第425号
スタディウォーカー
膨大な本の中から「読むべき本」を選ぶコツとは? プレイング・マネージャーの読書術①/倉下忠憲 | スタディウォーカー
今週触った本
過去記事発掘
明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号は、知的生活特集号です。なので、目次は秘密。
頂いた感想など:
WRM
Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)
ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。