さて、今年も「びっくら本」の季節が近づいてまいりました。
【企画】2014年の<びっくら本>を募集します #mybooks2014
【企画】2016年の<びっくら本>を募集します #mybooks2016
【企画】2017年の<びっくら本>を募集します #mybooks2017
今年一年読んだ本を振り返り、面白かった本を紹介しよう!、という企画です。
ハッシュタグは #mybooks2018
- 今年読んだ本で面白かった本を紹介してください
- 何冊でも構いません(最低一冊)
- ジャンルは問いません
- 今年発売された本でなくてもOKです
- 記事のタイトルに #mybooks2018 を入れてください
- 記事をアップしたら、そのURLをこの記事のコメント欄に書き込むか、@rashita2までご連絡ください
- 期限は12月23日(日)の23:59までです
もちろん、ハッシュタグ #mybooks2018 は、Twitterでも有効ですので、記事を書く時間がとれない方はツイートでご参加ください。
あと、ブクログには、「まとめ」という機能があるので、そちらでリストを作っても面白いかもしれません。
ブクログまとめ – 本、映画、音楽などのアイテムをテーマにそってまとめよう
では、では、皆様のご参加をお待ちしております。
▼Blog記事:
2018年に読んだ全34冊 #mybooks2018 – KnoNの学び部屋
23-seconds blog: 2018年の<びっくら本> #mybooks2018
[読書]2018年の<びっくら本> #mybooks2018: pmastyle
倉下忠憲さんの〈びっくら本〉企画に乗って、2018年に読んで面白かった本を10冊挙げてみる #mybooks2018:見て歩く者 by 鷹野凌
▼ハッシュタグツイート:
今年読んで面白かった本。「人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?」「ハロー・ワールド」「椿と花水木 万次郎の生涯」あたりかな。#mybooks2018
— トブ (@tobu0) 2018年12月12日
#mybooks2018 今年は大全本も含めて知的生産本の当たり年でしたね。てな訳で2点。
Tak.さんの アウトライン・プロセッシングLIFE
倉下忠憲さんのScrapbox情報整理術— るう@おいしいワイン (@ruu_embo) 2018年12月12日
出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと/花田菜々子
60歳からの外国語修行―メキシコに学ぶ/青山 南共通するテーマを無理矢理考えると「新しい一歩を踏み出すためのチャレンジ」だろうか#mybooks2018
— 小波(sazanami) (@sazanami_jp) 2018年12月19日
とりあえずツイートで。
2018年の<びっくら本>その1
千葉雅也『メイキング・オブ・勉強の哲学』#mybooks2018— Tak. (@takwordpiece) 2018年12月18日
2018年の<びっくら本>その2
横田明美『カフェパウゼで法学を―対話で見つける〈学び方〉』#mybooks2018— Tak. (@takwordpiece) 2018年12月26日
2018年の<びっくら本>その3
Peter Elbow "Writing With Power: Techniques for Mastering the Writing Process”#mybooks2018
— Tak. (@takwordpiece) 2018年12月26日
2018年の<びっくら本>その4
倉下忠憲『Scrapbox情報整理術』#mybooks2018
— Tak. (@takwordpiece) 2018年12月26日