今週のまとめエントリーです。
- 情報化社会の歩き方
- 【書評】『手帳と日本人』(舘神龍彦)
- 【企画】2018年の<びっくら本>を募集します #mybooks2018
- Scrapboxは「整理しない整理」
- 早川書房さんの「国内作家セール」オススメ作品三つ
- 人は同じことを何度も思いつく
今年も<びっくら本>を募集しておりますので、一冊でもいいのでぜひご紹介くださいませ。
あと、「情報化社会の歩き方」は結構ガチで書いてみたいテーマですね。
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
12月13日
努力は実るかもしれないが、思った通りの場所に花を咲かせるとは限らない。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年12月13日
だから「ここで確実に花が咲きますよ」という人のことはあんまり信用しない方がいいです。
12月15日
裸の王様は、配下が作る。相互作用はあるにせよ。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年12月15日
自信過剰にさせる要素が要因ではないか、という気になります。本人のもともとも指向性みたいなものもあるでしょうが。
結局のところ、自分は自分以外にはなれないし、自分が書けるものは自分が書けるものだけに限られる。でもってこれは、怠惰の裏書きではなく、際限なき希求を切断するための言葉である。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年12月15日
諦めとか開き直りでもあるですが、それが一歩踏み出すために必要なものだったりします。
今週のその他エントリー
note
Weekly R-style Magazine 「読む・書く・考えるの探求」 2018/12/10 第426号
スタディウォーカー
読書に“メリハリ”を利かせるコツは? プレイング・マネージャーの読書術②/倉下忠憲 | スタディウォーカー
今週触った本
明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。
○「Allbox式Evernote運用のコツ」 #Evernoteの使い方
○「ポータルが欠如したウェブ」 やがて哀しきインターネット
○「編集と作品」 #物書きエッセイ
○「手帳と日本人」 #今週の一冊
頂いた感想など:
WRM
Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)
ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。