R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

2018/12/17 〜 12/22 今週のまとめ

Posted on 2018 年 12 月 23 日2018 年 12 月 22 日 by Rashita
Tag:
  • 今日の一言

今週のまとめエントリーです。

  1. あえてマージしない
  2. 最近はモレスキン・ラージを復旧中
  3. 段階的アウトプット
  4. 読み終えた本をしばらくそばに置いておく
  5. 自動的ではない、ということ
  6. 炎上者には近づかない

超追い込み中なので、ひさびさに「あかん、今日はもう更新したくない」と思うことがありましたが、なんだかんだで更新しました。来週くらいにはマシになっているかも。

今日の一言

今日の一言はこちらでつぶやいております。

12月17日

ムラ社会共同体では、その共同体以外の価値を認めることは、ムラの否定になるわけで、基本的には好まれない。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年12月17日

単一のものしかない世界では、それ以外の肯定が、それの否定になってしまうのですね。なかなか立ち回りが難しい社会です。

〈もはや「本」なんてほとんど誰も読まない〉(カギ括弧の中には適当なものを入れてもらって構わない)が、真だとしても、ほとんどでない人たちが存在し、それを手にするために代価を支払うつもりがあるならば、小さな経済圏を確立することは不可能ではないだろう。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年12月17日

昔ほどの栄光はなくても、存在が消えないのならば、それはそれで祝福すべきことでしょう。

12月18日

「ちなみに」とか「話は変わって」というのは、それまでの流れや一つのまとまりとはぜんぜん関係ないものをぶっこめるので、乱用は注意である。

go to 文みたいだ。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年12月18日

結局何が言いたいのかがわかりにくくなってしまう、ということですね。そうはいっても、私は「ちなみに」をよく使ってしまうわけですが。

12月19日

・他人様に迷惑をかけてはいけない
・お互い様、お互い様
・自分は他人に迷惑をかけても問題ない存在である

どちらにせよ、極端はいろいろつらい。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年12月19日

間がちょうどいいのです。

12月20日

ある種のカリスマ性は、当人がいかにも何かを確信しているというような雰囲気から生まれてくるのだろうが、それはそれでちょっと怖いなと思う。無謬性は、めちゃくちゃ大きな落とし穴に気がつかないことがあるから。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年12月20日

基本的に強いカリスマ性を持つ人は、自信が満ち溢れています。「自分は間違っていない。自分に付いてくれば間違いない」という雰囲気を漂わせているのです。でもって、それはときとして致命的な失敗をしていながら、そのことに気がついてすらいない、という状況を引き起こします。注意が必要です。

12月21日

ある種のアジテーションは、動機を単純化して語ることに弊害があるのではないかと愚考。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年12月20日

「これは○○だから、〜〜なんです。さあ、みんなも一緒にやりましょう!」という話はわかりやすいのですが、どうにも抜け落ちていることがたくさんあります。で、その抜け落ちている部分が、実は一番大切なことだったりするので厄介です。

環境に安定性を導入することで、小さなスクラップ&ビルドが抑制され、結果的に、変化に対応するために大きなスクラップ&ビルドが必要となってしまう。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2018年12月21日

本来小さなスクラップ&ビルドの繰り返して、大きな変化に対応していくところ、それが抑制されていると、大きなスクラップ&ビルドでしか対応できなくなり、影響が大きくなりすぎることがあります。そのせいで、そもそもの変化に対応できない、という問題も起こります。どうしようもない側面はあるにせよ、できるなら回避したいところです。

今週のその他エントリー

note

Weekly R-style Magazine 「読む・書く・考えるの探求」 2018/12/17 第427号

スタディウォーカー

「読むだけ」で終わらせない! “ノウハウ本”の活かし方とは? プレイング・マネージャーの読書術③/倉下忠憲 | スタディウォーカー

今週触った本

ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現
著者 : フレデリック・ラルー
英治出版
発売日 : 2018-01-23
ブクログでレビューを見る»
ソシュールと言語学 コトバはなぜ通じるのか (講談社現代新書)
著者 : 町田健
講談社
発売日 : 2004-12-20
ブクログでレビューを見る»

明日のメルマガ告知

毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。

○「新しいエディタの話」 #物書きエッセイ
○「ギフト交換のないウェブ」 #やがて悲しきインターネット
○有料書店とこれからの出版 #本を巡る冒険
○「整理しない整理」

頂いた感想など:
WRM

Weekly R-style Magazineは、毎週月曜日の朝7時に配信されているメルマガです。
Weeky R-style Magazine
Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)
ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。
follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com