ちょっとした思いつきをツイートすることは多く、それを後からScrapboxにまとめる、ということをよくやります。
でも、コピペなんですよね。それが若干面倒です。
で、TwitterはツイートをWebサイトに埋め込むためのコードを表示してくれるのですが、
Scrapboxは生のHTMLを挿入できないので、この方法ではどうしようもありません。
一応、可能性としては、noteみたいにURLを処理して、自動的にツイートを表示させるみたいな機能を付けてもらう、というのはありでしょう。
ただ、こういう機能がついたときに、Scrapbox的嬉しさが増えるだろうかと考えると、結構微妙な気がしてきます。
おそらく、こうして埋め込まれたテキストにはリンクがつけられないでしょう。そして、リンクがつけられないテキストを手軽に大量生産できることは、たぶんScrapbox的嬉しさをアップさせません。むしろ減少させてしまう可能性すらあります。
その辺が難しそうです。
■
ツイートを保存するだけのサービスなら他にいくらでもありますし、「取り込んで終わり」となればScrapboxはゴミ屋敷化まっしぐらです。
だから、取り込まれたテキストにはぜひともリンクが付けられるようになって欲しいところです。
でも、加工して表示すると、Twitterの規約的にちょっと違うものになってしまうでしょうから、それもそれで難しさがあります。
この辺、いろいろ意見はあろうかと思いますが、何でも楽になることが、最終的な良さをアップさせることにつながるわけではないだろうな、という予測はあります。
コメントを残す