今週のまとめエントリーです。
- 頭の中の「もやもや」を外に追い出す手順
- 「気になること」を一覧する効能
- 継続こそ教養なのか
- 門の外には伝わらない価値
- セルパブ雑談場的なものがあったらいいな、と
- Evernote for Mac version 7.8
いろいろ一段落したので、また長めの記事が増えてくるかもしれません。
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
1月7日
ある対象について本を書き上げると、その対象について本が書けるようになる。 何を言っているのかわからねーと思うが(ry
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年1月7日
書き手は、書く中でレベルアップしていく、という風に言えるかもしれません。
1月10日
愚痴と正論は、解決から目を背けさせる力を持つ。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年1月10日
別にどちらを口にしてもいいのですが、たいてい解決には向かっていかないことは承知しておいた方がよいでしょう。
いろいろなものが簡単に手に入る世界にあって、ロクでもないビジネスとの接点も簡単に手に入ってしまう。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年1月10日
だからこそ、情報摂取の作法が、現代では重要だと感じます。
マニアの言動が初心者を遠ざける、というのはどこのジャンルでも発生する現象なのだろう。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年1月10日
悪気はなくても、近づきがたい雰囲気を醸し出すことはありますね。気をつけたいところです。
1月11日
先行者利益を獲得できる時期があり、やがてそれは終わる。そのときに、先行者利益で得られる機会を活用してスキルアップした人は、それを土台にしていけるが、そうでない人はそのまま退場することになる。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年1月11日
先行者利益はタイミング次第で誰でも手にできますが、その場所に居続けられるかどうかはその人次第です。
今週のその他エントリー
note
Evernoteで手帳2019/読書手帳2019
むかしのブログとnote
スタディウォーカー
プレイングマネージャーのままな人、マネージャーになる人の違い/倉下忠憲
今週触った本
明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。
○「2019年の目標」 #BizArts3rd
○「R-styleの振り返りで得たこと」
○「手書きから始めるスライドの作り」
頂いた感想など:
WRM

Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)
ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。