というわけで、1月12日の名古屋のセミナーが無事終了しました。
すでに感想の記事もいただいております。
Scrapbox情報整理術 活用セミナーに行ってきました – 天職の舞台裏
で、内容に関しては上の記事から引用すればジャストミートです。
前半の肝は、インターネット・デジタル以前(アナログ)の情報の取り扱い(整理)は、物理的な制約からどうしても階層化せざるを得なかった(そうしないと見つけられない)。その時代が長かったので、デジタルになって、検索すれば見つけられるようになっても、私たちは階層化=分類する癖から中々逃れられない。一方で、私たちの脳(思考)は構造化・階層化されているわけではなくて、ネットワークでゆるく繋がっている。デジタル・リンクベースは思考(アイデアを生み出し・育てる)のあり方ととても相性が良いのではないか?そして、それを素直にツールとして実現したのがScrapbox。だから、「楽」(楽チンに気楽に楽しく)に使える。ということかな、と理解しました。
非常にうまい要約で感動しております。
講演で使ったスライドは以下ですが、
重要なのはこの二つ。
ここさえ押さえておけばOKかなと思います。
頂いたツイートや参考情報など
昨日@rashita2さん@goryugoさんの名古屋セミナーに参加した澤本です。私はScrapboxをデイサービスの聞き書きメモに使っています。スタッフコメントには顔アイコンを入れて、ご利用者様のお話と区別できるようにしよう。カスタマイズもしてみたいです。https://t.co/JNs3M3A3Ue
#Scrapbox情報整理術— 澤本洋介@デイサービス長老大学 (@sawamoto482) 2019年1月12日
おまけ:日本語入力中にカッコキーを押したときに、デフォルトが[]か「」かも決められる(※Google日本語入力の場合。他のIMEは試してません)https://t.co/mFLVfHYvqY#scrapbox情報整理術
— あおさん (@ao8key) 2019年1月12日
Scrapboxとあそぶ #Scrapbox情報整理術 https://t.co/q5wGvzb7fe
— 五藤隆介(理系の料理) (@goryugo) 2019年1月12日
アイコンがいっぱい載ってるページhttps://t.co/rQaFatisMs
#scrapbox情報整理術— 五藤隆介(理系の料理) (@goryugo) 2019年1月12日
Scrapbox研究会。わからないときはヘルプかこれ見るといいよ https://t.co/Mq5CoaaMOA
#scrapbox情報整理術— 五藤隆介(理系の料理) (@goryugo) 2019年1月12日
内容紹介込みでAmazonページを取り込むブックマークレット – Scrapbox研究会
iconsプロジェクトの画像を利用したい – Scrapbox研究会
他にもScrapbox研究会には知見とミニtipsがたっぷりありますので、ぜひ覗いてみてください。わからないことも、そのことについてページを作れば、誰かが回答してくれる可能性大です。
おわりに
一応私は「知的生産」のために役立てようとしていますが、もちろんそれ以外にも使い方はあります。その辺の探究も面白いでしょう。
もう一つ、UserCSSでのカスタマイズについても詳しくご紹介したかったのですが、さすがにこれはかなり時間がかかりますので、それはそれでまた別の機会でまとめてやれたらいいなと思います。
というわけで、参加してくださった皆様、そして主催者のごりゅごさん、ありがとうございました。
ごりゅごさんは3月にもまたイベントを企画される予定とのことで、それも楽しみです。
▼こんな一冊も:
売り上げランキング: 14,340
コメントを残す