R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

『知ってるつもり 無知の科学』と道具と知性

Posted on 2019 年 1 月 31 日 by Rashita
Tag:
  • 『知ってるつもり 無知の科学』

昨日、一昨日と『知ってるつもり 無知の科学』について書いた。今回も書いてみる。

知ってるつもり 無知の科学 (早川書房)
知ってるつもり 無知の科学 (早川書房)

posted with amazlet at 19.01.31
早川書房 (2018-04-15)
売り上げランキング: 400
Amazon.co.jpで詳細を見る

知性と道具についてのお話だ。

脳と知性の逆転関係

まず、著者らはこう書く。

つまるところ思考は、身体を通じてしか世界を認識できない。思考の材料となる情報は目から、耳から、鼻から、そして他の知覚器官から入ってくる。相互作用は逆方向にも働く。思考は何をすべきかを判断し、それを身体に伝える。

だからまずいったん、「試験管の中に浮かぶ脳」というイメージを捨てよう。あれはどうにも「脳」だけが思考の、──引いては知性の──主体だというように感じられてしまう。

実際その脳から何か線が延びていて、それが音声を拾ったり、知覚を補助したりしているのかもしれない。だとしたら、それらが「体」なのだ。脳単体で何かをしているわけではない。というか、脳単体では何もできないのだ。暗いて狭いブラックボックス。

その上で、著者は大胆に宣言する。

脳と身体、そして外部環境は協調しながら記憶し、推論し、意思決定を下すのだ。知識は脳内だけでなく、このシステム全体に分散している。思考は脳内の舞台だけで起こるわけではない。私たちは賢く行動するために、脳、身体、そして身の回りの世界にある知識を使って思考する。言葉を換えれば、知性は脳の中にあるのではない。むしろ脳が知性の一部なのだ。知性は情報を処理するために、脳も使えば他のものも使う。

ここではおどろくべき主客の逆転が行われている。一般的には、まず脳があり、その脳が知性を宿すという見方が取られる。つまり、知性の所有者は脳である。が、著者らは思考というものが外部の情報を大いに利用する点から、この見立てを逆転させる。ある種の知性と呼べるものは、そうした情報処理全体を含む系であり、脳はそれを構成する一部でしかない、というのだ。

もちろん、その中で脳が占める役割は大きく、また重要でもある。四番バッターとか、そういう存在だろう。が、脳だけが全てではないし、脳さえあればいい、というものでもない。

ここからたとえば、昨日書いたような知識の共有が大切だという話や、制作者はチームを作ろうという話にも接続するのだが、別の接続もある。

道具、だ。

系とそのパーツ

上記の話を踏まえれば、どんな道具を使って知的作業(知的生産)を進めるのかは、「単なる手段の話」に留まるものではないことが推測される。

なにせ私たちの知覚器官に作用する、あらゆるものが思考に影響を与える可能性があるのだ。鉛筆で書く文章と、キーボードで書く文章。ハードカバーで読む文章と、スマートフォンで読む文章。白紙に描くマインドマップと、アウトライナーに書くフリーライティング。そこで発露される知的作用が必ずイコールである、という保証はどこにもない。

だからこそ、道具の話は大切なのである。

以下は、以前私が『かーそる2017年7月号』に掲載した「執筆の現象学」で用いた図である。

もちろん、どこまでいっても執筆の行為者は書き手である。しかし、その出力が系に依るのであれば、書き手は系を形成する一つの要素に過ぎない。アウトプットの生成過程から見れば、書き手もまた道具の一部なのだ。先ほどの梅棹の表現を借りるならば、「現実的存在としての書き手は、人間・装置系のなかの書き手である」ということになる。

先ほどの「知性と脳」の関係にみごとに呼応している。知性によって書かれる文章は、書き手すらもその道具としてしまう。そんな風に言えるだろう。

もちろん、これは便利/不便、という話ではない。むろんその要素が皆無なわけではなく──読み込みが早いツールの方が微妙に生産速度はあがるだろう──、無視してはいけないのだが、ここで意識されているのは、むしろ「相性」が近い。

脳・書き手が、系の一部として、つまりはシステムを構成するパーツとして機能するにしても、脳自身の志向性と系の志向性が合致していなければ、その力は存分に発揮されないだろう。少しズレた比喩だが、軽自動車のフレームに、フェラーリのエンジンを載せるのは「正しい」とは言い難い。

ただしこれは、自己の好みの話でもない。知的作業に没頭しているときに感じる違和感があるのかどうか、という言い方が一番近いだろう。

できるならば、その違和感は小さい方がいい。その方が、システムはよく駆動するはずである。

さいごに

まとめるならば、まず脳単体で思考している、というイメージを捨て去ることだ。脳は大きくはあるが一部でしかないパーツである。つまり、

・環境(道具)の話が大切になる
・でもって脳だって道具の一つだ

というところで落ち着く。

だからこそ、ノウハウの話はツールの話と切っても切れない。そのツール(環境)でしか成り立たないノウハウというのは少なくないのである。

▼こんな一冊も:

かーそる 2017年7月号
かーそる 2017年7月号

posted with amazlet at 19.01.31
BCCKS Distribution (2017-07-27)
売り上げランキング: 75,251
Amazon.co.jpで詳細を見る
follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com