R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Scrapboxで企画案。リンクがわんさか

Posted on 2019 年 2 月 21 日2019 年 2 月 21 日 by Rashita
Tag:
  • Scrapbox

先日、ふと思い立ってScrapboxで企画案を考えてみた。

『情報社会の歩き方〜知的生産とその技術〜』 – 倉下忠憲の発想工房

予想通りの結果と言っていいだろう。関連ページが大量に掘り起こされた。

そう、これを求めていたのだ。というよりも、こうなるように、これまでこの発想工房を運用してきた。

過ぎる時間、貯まるページ

毎日少しずつページ数が増えている。着想を書き留め、リンクを作る。まるで情報カードに書き込むように、小さな思想の断片をページ化する。そういう作業を繰り返してきた。

さすがに「すべて」とは言い切れないが、それでも相当の数のページがこのプロジェクトには貯まっている。

で、一つひとつのページには、以下のように「説明」を入力し、ページリンクを付与してある。

こうしてかけてきたわずかな手間のリターンが、企画案ページで一気に回収される。自分がこれまで考えてきたことの断片が、企画案という大きな塊(結晶、と言ってもいいだろう)に吸い寄せられる。

ここで私がやったことを、アナログツールでたとえるならば、まず企画案のための箱を作り、そこに1000枚ほどある情報カードの束から、「これは関係するな」と思うものを箱に移動させた、ということになる。少なくとも、情報の移動で言えばそれに類することが行われている。

が、実際に私がやったことはそういうことではない。単に、『情報社会の歩き方〜知的生産とその技術〜』という企画案について自分が考えたことを書き込み、いくつかのキーワードをリンクにしていっただけだ。それだけで、たったそれだけの作業で、私の過去の着想がこの場所に集まっている。

Scrapboxは、時間を超越する。

つまりは、そういうことだ。

ありきたりな言葉とハッシュタグ

上に表示した「知的生産の分類」のページをご覧いただきたい。最下部に「#知的生産の全体像」という(いわゆる)ハッシュタグがある。こういうのはよくつけたくなるし、つけたとしても(それ自体に)害はあまりない。

しかし、である。

私が、『情報社会の歩き方〜知的生産とその技術〜』の企画案ページを作ったときには、このハッシュタグは活躍しなかった。実際にこのページを引っ張ってきたのは、そのハッシュタグ(=ページリンク)ではなく、「知的生産」というひどくありきたりなキーワードである。

えっ、「知的生産」というのは、そんなにありきたりな言葉ではない?

たしかにそうだろう。一般的には。しかし、ここで一般性は何も関係がない。私という人間にとってありきたりかどうかなのである。ありきたり、というのは、ほどよく言い換えれば、よく使う、ということだ。頻出する。よく顔を出す。ほら、よくいるだろう。いろいろなイベントとかでしょっちゅう顔を見かける人を。そういう人はありきたりではあるが、実際は人と人をつなぐことがよくある。媒介者なのだ。

一見、それ専用に作られたハッシュタグの方が情報をつなぎそうな気がする。しかし、わざわざ作られたものは、ありきたりではない。つまり、あまり使われない。なぜなら、ありきたりではないから、というのはトートロジーだが、ようするに「思い出せない」のだ。今回、企画案ページを作ったときも、このハッシュタグの存在は完全に忘れていた。まあ、そうだろう。

ありきたり、というのは、自分の脳の言語化機能において高頻度で用いられるパターンということだ。その言い回しは、ある部分で無意識なものである。しかし、意識的に作られたハッシュタグは、当然意識的なものである。意識的にならない限り使えないのだ。
※無意識的なパターンにネーミングを与えた場合はその限りではない。

さいごに

日々思いついたことを断片化し、ページリンクを加えておく。

そうすると、それを後から引き出せるようになる。いや、この「引き出せる」という表現はあまりに意識的に聞こえるかもしれない。

Scrapboxが行っているのは、言語化のパターンをキーにした、自動的な連想の引き出しである。だから、私の脳にとってごくナチュラルな動作だけで完結する。

実際、もう一度書くが、『情報社会の歩き方〜知的生産とその技術〜』を書き込んだときに私がやったのは、頭の中に浮かんでいることを書き出しただけだ。それだけで、過去の着想を引っ張り出せた。

でも、これは何も特別なことではない。人間は、毎回回まったく新しいことを思いついているわけではない。ある思いつきは、過去の思いつきと関係している。そもそも『情報社会の歩き方〜知的生産とその技術〜』という企画案自体が、過去の自分の思いつきの積み重ねによって発生している。その企画案(大きな思いつき)は先駆的に、過去の着想と関係性を持っている。だから、自然に他のページとつながりを持つ。

ただし、ある時点の自分は、過去の着想すべてをうまく思い出せるわけではない。詳細を忘れてしまったり、思いついたことそれ自体を忘却することもある。

だから、記録のアシストは大切だ。

でもって、1000枚の(あるいは1万枚の)情報カードを、はしからはしまで確認していかなくて済むというのはたいへんな恩恵であるように感じられる。

100枚ほどだったら、あんまり感じないだろうけれども。

▼こんな一冊も:

Scrapbox情報整理術
Scrapbox情報整理術

posted with amazlet at 19.02.21
シーアンドアール研究所 (2018-08-16)
売り上げランキング: 8,949
Amazon.co.jpで詳細を見る
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com