R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

私のタスク管理のやり方 やること編 #やるおわ

Posted on 2019 年 3 月 20 日 by Rashita
Tag:
  • 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』

下処理編では、たくさんの「気になること」の種類を紹介しました。この種類によって、微妙に扱い方は変わってきます。

で、それらの中で「実行が必要な行動」と判断されたものは、タスクリスト関係に回されます。今回はそちら方面の紹介を。

やることいろいろ

それがもし「今日」やることならば、デイリータスクリストに記入します。以下のようなScrapboxページがそれです。

ただし、このリストは超難関です。ケンブリッジ大学ぐらい難関です。ぜひとも今日やらなければいけない、みたいなものしか入れません。いわゆる「マニャーナの法則」が効いています。

仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版
仕事に追われない仕事術 マニャーナの法則 完全版

posted with amazlet at 19.03.20
マーク・フォースター
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2016-10-22)
売り上げランキング: 40,297
Amazon.co.jpで詳細を見る

私は一日のうちで、「特に何をするとも決めていない」時間が結構あるので、そこにこうしたタスクをはめ込むことはできますが、それでも限りはあります。あれもこれもと思いつくものをどんどんデイリータスクリストに詰め込んでしまえば、パンクするのは必定です。だから、今日mustだと判断するものだけをデイリータスクリストには入れます。

では、「今日」ではないものは? たとえば明日は?

そこで活躍するのが一週間ページです。名前の通り一週間を管理するページですが、実体は一週間分のデイリータスクリストページへのリンク集となっています。

「今日」ではないもので、直近に実行したいものはここに書き込んでおきます。ただし、注意したいのはそれは「スケジュール」ではない、という点。つまい開始時刻を自分で変えられるものがここに入ります。言い刈れば「明日」のところに書いておいても、必ずしもそれを実行するとは限らない、というものです。スケジュールとして扱い、カレンダーに入力してしまうと、「これは今日やらければならない」感が出てきますが、当日よくよく考えてみたら、別に今日じゃなくてもいいな、と思えることは結構あるので、スケジュールとは分けて管理しているわけです。

これも「混ぜるな危険」と同じ発想ですね。

プロジェクト

上記は単発の行動(つまりタスク)の話ですが、「やること」には複数のステップ・長期間の実行を必要とするものもあります。そういうのは「プロジェクト」扱いです。具体的には、プロジェクトのページをScrapboxで作ります。

最終的に為したいことを設定し、そのために必要な行動を明らかにする。GTDでお馴染みの操作です。

全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

posted with amazlet at 19.03.20
デビッド・アレン
二見書房
売り上げランキング: 27,099
Amazon.co.jpで詳細を見る

で、これ以降、このプロジェクトに関する「気になること」を思いついたらここに書き込んでおきます。そのページを見れば、そのプロジェクトに関する情報がだいたい引っ張り出せる。最低でもリンクなどの動線を持つ。そういう状態を目指します。

でもって、こういうプロジェクトはいくつも生まれるのですが、そのすべてにフォーカスすることはまずありません。だいたいは三つまでと決めています。たとえば、しばらくは確定申告に注力するから、新しい本の企画案を進めるのはいったんお休み。そういう形で上限を設けるわけです。それ以上できる余力があるにしても、あえてそうしないようにする。バッファーの考え方です。

で、フォーカスする(≒コミットする)プロジェクトに関しては、デイリータスクリストのテンプレートに取り込んで、自動的にデイリータスクリストに放り込まれるようにしてあります。

もちろん、以前にも書きましたがそうしてテンプレートに取り込まれても、毎日実行する決断をするわけではありません。消すこともありますし、リストに書いてあっても実行されないことはあります。完璧な実行が保証されるわけではありません。

ただ、そうしてテンプレートに入れない状況よりは実行率は上がります。個人的にはそれで十分です。

My way

この手法のポイントは何かと言えば、デイリータスクリストを「夢のリスト」にしない、ということです。「これができたらいい」「あれもできたらいい」というものを詰め込むのではなく、だいたいできそうであるし、やった方がいいと思っていること、だけを入力することです。

もちろん、このやり方では「最大量の成果」はまず生まれません。パズドラを15分し、アイデアメモを30分整理して、25分漫画を読んでいる時間を「生産的」な仕事に割り当てれば、もっとたくさんの成果が生まれるでしょう。

でも、それって続けられるのかな? という心配はありますし、嫌にならないのかな? という心配もあります。

でもまあ、そういうのは所詮言い訳に過ぎないのでしょう。で、言い訳であっても別にいいのです。私はそういうスタイルで仕事をしていくことを選んでいます。それが私における「自分の方法」です。

もっと大きく名を成したいのなら、こんなものではぜんぜん足りないのでしょうが、私はそういうのは蟻の触覚ほども望んでいません。だから、これでいいのです。

結局、この部分での答えが出ないと、軸みたいなものは見えてきません。でもって、ある程度の実践を経ることでしか、その軸みたいなものは掴まえられないのだとも思います。だから、とりあえずいろいろやってみるのが吉です。

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

posted with amazlet at 19.03.20
倉下 忠憲
講談社
売り上げランキング: 1,902
Amazon.co.jpで詳細を見る
follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com