R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

個性的なタスク管理に是と言う

Posted on 2019 年 3 月 27 日 by Rashita
Tag:
  • 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 – 西尾泰和のScrapbox

僕は[エンジニアの知的生産術]で「[知的生産術は自分で作らねばならない]」と説明したのと近い

今回はこの話について。

書き手と書き方の多様さ

物書きになって驚いたのが、本の書き方は人それぞれ違う、ということです。いま、すげー当たり前の話を書いているようですけども、これが結構衝撃なんです。

たとえば、プロット作る派と作らない派がいる、みたいな話だったらわかりますよね。僕は小説はノープロット派、実用書は目次しっかり派ですが、人によってはそれとは違うスタイルもあるでしょう。

で、そういう大きな進め方が結構違うわけですが、それだけでなくて、シェイク派(トップダウンとボトムアップを行ったり来たりして目次案すらも作りかえてしまうやり方)であっても、細かい部分で違うんです。シェイクに入る前の準備の仕方も違うし、シェイク期間が始まっても違う。文章の直し方も、これでよしと判断するジャッジメントも違っている。それくらいの差異があるんです。

結果、この世界に存在する本の執筆者は、一人ひとり違った本の書き方をしている、って言える状況だと思います。ちょっと大げさですけどね。でも、真実の一側面ではあるでしょう。

■

おそらくですが、それぞれの書き手は、書き方の研究みたいなのって結構しているんと思うんです。少なくとも僕はよくやっています。単純に「方法論」という概念に興味があるからですが、それはそれとして書き方をバージョンアップさせたい気持ちもやっぱりあります。

で、いろいろ調べてはためしにそのやり方を取り入れてみるってことがあるわけですけども、やっぱり無理なものは無理、というか合わないものはどうしても馴染みません。すると、結局は普段の自分のやり方に帰ってきます。

ほんとうにときどき、ためしにやったやり方でうまくいくものがあれば、それを「自分のやり方」として取り込むことがあって、それはそれでバージョンアップという感じなんですが、まったくぜんぜん異なる方法にいきなりチャレンジして、それでうまくいくかというと、これは結構無理っぽいんですよね。

自分の考えの進め方やアイデアを形にする手つきには傾向があって、それとマッチする方法(手法)があり、そうでない方法がある。そういう感じです。

でもって、その手法の傾向は、作品の質や方向構成にも当然関わっていて、いろいろな書き手と方法があるから、この世界にはいろいろな本が生まれている、ってことが言えるんじゃないでしょうか。それはやっぱり素晴らしいことですよね。

だから書き手は、自分が他の人と違うやり方で書いていてもあんまり気にしない気がします。少なくとも、揃っている意味はあまりありません。

個性とタスク管理

ここでタスク管理に視点を切り替えます。

たとえば、GTDとかタスクシュートとかポモドーロテクニックとかがあるわけですが、それぞれの実践者はそれぞれに成果を挙げて、日常を送っているわけです。どれか一つの方法論の実践者だけが「成功者」で、それ以外は皆「失敗者」なんてことはありません。結局は、合う合わないということなのでしょう。

GTDの提案者とポモドーロテクニックの提案者では、いろいろなものが異なっている。だから、合う方法も異なる。別に難しい話ではありません。

そして、その二人が異なっているならば、その本を読むあなたも異なっている、というのは別に飛び抜けた推論ではありません。ごく自明の事実です(ですよね)。

もちろん、近い・遠いの距離はあります。ある人に近く(≒似ている)、別の人には遠い(≒似ていない)ということはあるでしょう。その中で、取り入れられるノウハウがあったりなかったりすることは当然出てきます。

でも、究極的に言えば、すべての人が異なる個性を持っているならば、すべての実践されるノウハウは「カスタマイズされている」と言えます。そのカスタマイズが小さい場合もあれば、ほとんど換骨奪胎と呼べる場合もあるでしょうが、それは程度の問題でしなく、結局はカスタマイズされているのです。

そのことにYesと言おう。

というのが、#やるおわ の一つのテーマです。

最近の算数では、どうやら掛け算の順番を間違えるとバツされるみたいなので、「方法は揃ってなければならない」感覚が強まりつつあるあるかと思いますが(これはむしろ多様化の進行の反動でしょう)、タスク管理ではそんなことはありません。他の人がどうやっているのか、というのはあくまで参考以上のなにものでもなく、自分がどうやっているか、どう感じるか、どうなっているのか、ということが──ことだけが大切です。

本にも書きましたが、テイラー的な考え方があって、それは均一的な生産を行う工場では非常に効果を発揮したのですが、それをそのまま人間を、あるいは人生を捉える価値観として採用するのは、ちょっと行きすぎです。

だからカスタマイズを肯定しましょう。「自分のやり方」を作ることを是としましょう。少なくとも、他の人と揃えることを気にしても仕方がありません。

もしこれが、ある流派を学ぶ行為であるならば、その「お作法」に従うことは大切でしょう。そこには確実な伝統があって、その「お作法」にも一定の意味があります。でも、自分の流派を作るならいつかはそこから抜け出なければなりませんし、そもそも人生を生きることには流派なんてないのです。

効率化などまったくせず、ただコミットメントを粛々と減らすことで「やること」を無くしていくこともできますし、何ら成果を求めず享楽のまま生きるのだって、生き方の一つです。「多くを生産しなければ、生きた価値がない」なんて真理でもなんでもなく、ただの価値観です。何かを制御したい、観測したい、整えたいというのも、結局は同じことです。価値観の選択でしかありません。

いったん、そうした選択の自由を確認した後で、「いや、自分はこういうことをしたいんだ」というのがあるならば、タスク管理は役に立ちます。そういう話をしていきたいのです。

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)
「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

posted with amazlet at 19.03.27
倉下 忠憲
講談社
売り上げランキング: 3,256
Amazon.co.jpで詳細を見る
follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com