R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

「やるべきこと」の射程はいくらでも拡がる

Posted on 2019 年 3 月 28 日 by Rashita
Tag:
  • 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』

極論すれば、隣町に流れる川に浮かぶゴミは、拾わないよりも拾った方がいいですし、地球の裏側で食事に困っている子どもたちには、食事を届けないよりは届けた方がいいです。

こんな風に「しないよりは、した方がいい」みたいなことは、結構あります。というか、ほとんど無限に近くあります。

ということは、「やるべきこと」の射程は、理論的にいくらでも拡がっちゃうわけです。

何かの役割を、自分の責務だと認識すれば、つまり「べき」だと考えれば、それらにまつわる行為はすべて「やるべきこと」になります。なにせ、そうした行為は「しないよりは、した方がいい」のです。つまり、積極的に行為を否定する理由はどこにもありません。

そのようにして、「やるべきこと」は増えていき、結果的に、終わらないタスクの歌を歌うことになります。

■

「しないよりは、した方がいい」ことっていっぱいあるんですが、現実の私に取れる行動は限られています。無限に等しい「しないよりは、した方がいい」を完遂することはとてもできません。

そうなのです。ここが難しいのです。

明らかな悪癖ならば、指針は簡単に立てられます。実行できるかどうかは別にして、「タバコを辞めよう」という決意は、その時点では立派なものとして扱われるでしょう。

でも、「しないよりは、した方がいい」はそうはいきません。なにせ、「しないよりは、した方がいい」のです。それをやめることは、気持ち的には一種の諦めに近く、場合によっては心の痛みすら発生します。

でも、「しないよりは、した方がいい」ことを実際にできること以上に抱えていても、それが達成されることはありません。そして、その達成できない状況が嫌な気持ちを盛り上げてしまいます。嫌悪感を生じさせてしまいます。

たとえば、私は物書きなので本を売るためにやらないよりはやった方がいいことって結構あります。でも、そのすべてを達成することはできません。莫大な時間が要求されるからです。私はそれ以外にも、日常の家事をこなす必要がありますし、こうしてブログも書きたいですし、いろいろな本も読みたいですし、それになにより本を書くことにたくさんの時間を使いたいです。だから、すべては達成できません。

心残りはありながらも、ある程度は諦めるしかすべはないのです。「しないよりは、した方がいい」ことを、やらないという決定が必要になります。

■

もし、「しないよりは、した方がいい」ことが、実際の自分にできることよりも少しだけはみ出ているならば、そこは効率化や隙間時間の活用といったテクニックで対処できます。それはそれで一つの解決でしょう。

しかし、そのはみ出た量があまりにも多い場合には、効率化ではどうしようもありません。「しないよりは、した方がいい」ことを手放さない限り、やることがあふれ、そのことに嫌気が指す状況が続きます。

結局、どちらの道も楽ではありません。片方は厭気が充満し、もう片方は心の痛みを通過する必要があります。

■

「できることは、できることだけ」「できないことは、できない」

言葉で言えば簡単です。

「優先順位をつける」

言葉で言えば簡単です。

でも、実際にはそんなに簡単にはいかない、というのが感情を持った人間の反応でしょう。

ときには、この決定をあまりに容易く行えたり、そもそもそうした判断を必要とせず「しないよりは、した方がいい」をはじめから抱え込んでいない人もいますが、すべての人間がそういうわけではないでしょう。というか、「やること」の多さで困り果てている人は、この決定が簡単にできないからこそ、そういう状況になっていると考えた方が自然です。

だから、決意したくらいで簡単に行えるようにはなりません。それはもう、そういうものだからです。

■

方法はおそらく二つあります。カタカナで言えば、ハードランディングかソフトランディングです。

ハードランディングは、強制的な外部者によって状況を変えてしまう(変わってしまう)ことを意味します。こんまり流などのコンサルタントを横につけたモノの片付けなんかはそれにあたりますし、災害などによって自分の意志とは無関係にいろいろなものが一気に変化してしまうというのもそれにあたります。

ともかく何かしらの外部要因によって、「しないよりは、した方がいい」を削らざるを得ない状況に身をおけば、いやおうなしに認知も変化していくでしょう。
※ただし、うまくいかなかったときのリスクがかなり大きいとは想定できます。

ソフトランディングは、#やるおわ で書いたデルタ状の実践、というやつです。「実際に自分ができること」をスタート地点にし、そこから本当にごくわずかずつ変化していく。これは変化が一気ではないので、その道中は「しないよりは、した方がいい」を抱えた状態が続きます。それに折り合いを付けながら進んでいくしかありません。で、そうして進みながら、「しないよりは、した方がいい」を減らしていく感覚、自分が抱える「べき」の量を調整していく感覚を身につけていきます。認知をズラしていきます。

もちろん、この二つの中間的なものもあるでしょうし、それぞれの極においても強度の違いはあるでしょうが、何にせよそうした認知の変容を遂げないと、なかなか「しないよりは、した方がいい」を削っていくことは難しいのではないかと思います。

少なくとも、思い立ったが吉日的にハッピーに進めるのは無理そうです。

■

ある事柄に対して、「これは自分のやるべきことだろうか?」と自問をぶつけて答えを得るためには「自分のやるべきことは○○だ」という基準を持っておく必要があります。で、これが曖昧模糊としていたり、漠然と拡がっている場合は、非常に多くのことが「やるべきこと」になります。

だから、明確な「自分のやるべきことは○○だ」という基準を持っておくことが必要なのですが、これは頭だけで答えが出せるものではありません。むしろ、さまざまな実践の結果として、実感的に得られるものではないかと思います。

だからまあ、いろいろやって、考えて、少し変えて、またいろいろやって、みたいなことをジワジワ進めていくのがよさそうです。

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)
「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

posted with amazlet at 19.03.28
倉下 忠憲
講談社
売り上げランキング: 1,802
Amazon.co.jpで詳細を見る
follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com