今週のまとめエントリーです。
- 私のタスク管理のやり方 レビュー編 #やるおわ
- 理想と均一からの転換
- 個性的なタスク管理に是と言う
- 「やるべきこと」の射程はいくらでも拡がる
- 「うちあわせCast」第二回配信されております
- 箇条書きだって簡単ではない
今日の一言
今日の一言はこちらでつぶやいております。
売り場作りが得意な人がいて、お客さんとトークするのが得意な人がいて、商品の補充が早い人がいて、その全体で成果を出すのが「チーム」というものだろう。個々の成果を同一の指標で測ろうとするのはきわめて愚かしい。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年3月26日
「読みやすくて、面白くて、役に立つ本」を書くこと。
読んだ人が、あの本よかったよ、と勧めてくれるような本を書けるようになること。— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年3月28日
前に若いブロガーさんが「一日のアクセス数500くらいしかない」とへこんでおられたのだが、インターネットが存在していない時代を経験してきた人間からすると、見ず知らずの人が500人も自分の文章を読んでくれているというのは、かなり驚異的な出来事に感じられる。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年3月29日
非常に雑に、ブログへの心理を、四象限として仮置きすると、それぞれのブロックでのノウハウとか注意点ってやっぱり変わってくるだと思う。 pic.twitter.com/0KowSLikA0
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年3月29日
「こういうやり方だと、読まれない。で、読まれないと意味がない」というのは、たしかにそういう側面はあるんだろうけど、そこで想定されている読み手が均一化されていると、話がズレてしまう気がする。読み手の反応は一様ではない。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年3月29日
認識の複雑さと多様性。 pic.twitter.com/H4kCreZQxS
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年3月29日
今週のその他エントリー
Honkure
note
有限化について/あるのがわかっている情報にたどり着けない/書斎について 備品入れ
スタディウォーカー
無駄な作業を削減し、残業ゼロを目指すときの注意点/倉下忠憲 | スタディウォーカー
うちあわせCast
今週触った本
明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。
○「WorkFlowyとScrapboxその4」
○「後から見つけ出せるように一手間加えること」
○「自分の言葉で感想を書くこと」
頂いた感想など:
WRM
Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)
ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。