今週のまとめエントリーです。
かなりしつこく『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』については書いていますが、まだまだ書くつもりです。こうやって、振り返ってみると、自分でも発見があるものです。
講談社
売り上げランキング: 3,622
あと、まったく予定状態ですが、6月1日に東京でイベントをやるかもしれません。セミナーとかではなく、イベントです。続報をお待ちください。
つぶやき
書きたくて、書けるなら、書いておこう。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年4月19日
計画経済がうまくいかないことは経験されているのだから、「選択と集中」とか〇〇人材を増やす、みたいなのって、もうちょっと自重した方がよいのでは。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年4月19日
ひさびさに本格的なノート術の本で、実に楽しい→バレットジャーナル 人生を変えるノート術 ライダー・キャロル https://t.co/Vo0EDVBthe @amazonJPさんから
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年4月19日
非対称性に気をつける。ある方向から考えたら、逆の方向から考える。それまで、自分がその方向から考えたことがなかっても。いや、なかったからこそ。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年4月19日
それはそれ、これはこれ、他の人は他の人の道、自分の道は自分の道。成果も貢献も形は一つではない。物差しはいくつもある。はかるものは、はかられるもの。その上で、何を選ぶのか、ということ。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年4月17日
というか、生産性の向上を願うなら、消費税が8%か10%かの判断を現場がしなければいけない微妙な施策は避けていただきたいものです。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年4月18日
いかにして平均という考え方が私たちの社会に入り込んできたのか。それがどれだけ私たちの価値観に染みこんでいるのか。そして、そのような考え方から離れるにはどうしたらいいのか、が語られる一冊→ハーバードの個性学入門:平均思考は捨てなさい トッド ローズ https://t.co/uVEDERY2uj
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年4月18日
その人の価値観は、その人を取り巻いてきた環境が影響を与えている。簡単に否定していいものではない。
— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年4月18日
今週のその他エントリー
Honkure
『たったひとつの冴えたやりかた 改訳版』(ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア)
note
Scrapboxとハッシュタグ/かつてブログは遊び場だった/アウトライナーと発想法
スタディウォーカー
プレイング・マネージャーの思考力を倍増させるノート術/倉下忠憲 | スタディウォーカー
今週触った本
過去記事発掘
電流化する知性 あるいはゆっくり型人間の時代 – R-style
明日のメルマガ告知
毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。
○「文章の書き方の困難について」
その他
頂いた感想など:
WRM
Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)
ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。