R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Evernoteでバレットジャーナル

Posted on 2019 年 4 月 23 日 by Rashita

私は「ノートは最高」派なので、デジタルとアナログに貴賎は設けない。

だから、バレットジャーナルをEvernoteでやってみたらどうなるか、みたいなことをすぐさま考えてしまう。

【書評】『バレットジャーナル 人生を変えるノート術』(ライダー・キャロル) – R-style

が、上の本を読んでみたら、非常に近しいことをやっていることに気がついた。だったら、もっと寄せてみたらどうなるか?

基本セット

「インデックス」
「フューチャーログ」
「マンスリーログ」
「デイリーログ」

このうち「インデックス」を除いて3つのモジュールの実装は簡単である。

まず「デイリーログ」は、以前から使っているデイリータスクリスト用のノートがあるのでそれを流用する。

で、これらのノートのリンクを「マンスリーログ」にも転用できる。

さらにこのノートのリンクを「フューチャーログ」にも持っていく。

おお、完璧ではないか。しかし、一つ問題が残る。「インデックス」だ。

デジタル特有の問題

「インデックス」は、ノートの各ページに対するアクセスを提供するモジュールである。紙のノートでは、ページに番号を振り、その番号とページのタイトル(トピック)を記入することで、その役割を果たす。

幸いなことに、Evernoteではノートリンク機能があるので、ページ番号を自分で振る必要はない。「インデックス」なるページに、ノートリンクを貼り付ければそれでOKだ。

どこに問題が?

代替わりがないのである。

アナログのノートは、ページ数があり、それを使い切ったら代替わりが発生する。その際に、ノートのページ全体がリフレッシュし、その一部を引き継ぐことで、情報の新陳代謝が起こる、というのがバレットジャーナルの特徴の一つである。無限ではなく、有限。これが大切だ。

バレットジャーナルは、モジュール一つひとつをノートを構成する部品として扱うので(前に書いたようにカード法的発想なので)、その運用についてはEvernoteで簡単に代用できる。しかし、Evernoteは、なんといっても、Everなnoteなのである。ノートは増え続ける。

「フューチャーログ」と「マンスリーログ」は一定でも、各種コレクションは間違いなく時間と共に増えてくる。そのとき、ノートの代替わりが、強い見返しの動機付けとなる。こんまり流で言うところの、祭りの発生だ。書き写すのが面倒である、という心の動きが「この情報は私にとって必要なのだろうか」という自問を生む。

そのフィルタリングによって情報の量が減る(≒エントロピーが緩和される)ことが、バレットジャーナルでは極めて大切である。

しかし、Evernoteではノートは際限なく増え続ける。いや、増え続けること自体は構わない。実際バレットジャーナルだって、使用済みのノートを捨てなければ、実質的に情報量は増えているが、普段は目に入らないから気にはならない。Evernoteだって、ノートが数万になってくれば大半のノートは目に入らないから気にならなくなる。

問題は、インデックスだ。

インデックスには、ノートへのリンクが増え続ける。そして、普通に使っている限り、そこからリンクが消えることはない。代替わりという祭りが発生しないからだ。

肥大化するインデックス

実は私も、バレットジャーナル本を読む前から、インデックスページを作っていた。

ノートリストのトップには、以下のようなページが配置されていて、ここから日常的に利用するページの大半にジャンプできるようになっている。

で、このページからさらにプロジェクトリストのページにジャンプできる。バレットジャーナルで言えばコレクション・インデックスといったところか。

で、このページは作り始めた当初は良かったのだが、長く使い続けていると微妙に重く感じるようになった。話は簡単で、項目が増え続けていたからだ。

でもって、その増加は自明の結果だった。もしそれが「プロジェクト」であれば終了がある。終了があれば、それを消せる。しかし、プロジェクトではない「気になっていること」は、明瞭な終わりはない。あるとすれば、それは私が「気にならなくなった」タイミングであろう。しかし、祭りが発生しないと、そこに記載されている項目について「これを今の私は気にしているだろうか?」と問いかけることはない。ページの上にリンクをそのまま載せておくことはコストゼロだからだ。
※手書きの場合は、ここにコストが発生するから自問することになる。

だから、使い続けると、自然とこのページは重たくなってくる。コミットメントな気持ちが、0.00000000001くらいであっても(あるいはまったくの0でも)このインデックスにはそのノートリンクが記載される。そんなもの重く感じて当然であろう。

さいごに

これで問題が明瞭に捉えられたように思う。おかげで、Evernoteとバレットジャーナルの共存の可能性も見えてきた。

ポイントは、「代替わり的感覚をいかに発生させるか?」である。

もともとバレットジャーナルは、モジュール思考なのでデジタルノートと相性が良い。ノートリンクが使えるEvernoteならなおさらだ。しかし、デジタルノートでは、代替わりがなく、そのまま使っているだけでは、情報の新陳代謝が発生しない。いつまでも過去に引きずられることになる。

鍵を握るのはインデックスである。問題の発生源が、問題解決の鍵も握っている。

大量にノートがあるEvernoteにおいては、インデックスページに記載されないページは(認知的に)存在しないも等しい。よって、何かしらの行為によって、インデックスページの「整理」が発生すればいい。一つひとつの項目について、「この項目は今の私にとって必要か?」を自問する機会を持てればいい。そうすれば、大量の情報に(認知的に)振り回されることはなくなる。これも一種の舵取りであろう。

一番簡単なのは、3〜4ヶ月毎のレビューであろう。それらのタイミングで、このインデックスページを「一から作り直す」ことをすれば、そしてその際できるだけ情報量を減らすように努めれば、案外うまくいくのではないか。そんな楽観的な希望を、今のところは抱いている。

▼こんな一冊も:

バレットジャーナル 人生を変えるノート術
バレットジャーナル 人生を変えるノート術

posted with amazlet at 19.04.23
ライダー・キャロル
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 95
Amazon.co.jpで詳細を見る
「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル
「箇条書き手帳」でうまくいく はじめてのバレットジャーナル

posted with amazlet at 19.04.23
Marie
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2017-10-13)
売り上げランキング: 4,440
Amazon.co.jpで詳細を見る
Evernote豆技50選 (Espresso Books)
Evernote豆技50選 (Espresso Books)

posted with amazlet at 19.04.23
倉下忠憲 (2015-03-29)
売り上げランキング: 915
Amazon.co.jpで詳細を見る
「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)
「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

posted with amazlet at 19.04.23
倉下 忠憲
講談社
売り上げランキング: 20,807
Amazon.co.jpで詳細を見る

2 thoughts on “Evernoteでバレットジャーナル”

  1. ピンバック: デジタル・バレットジャーナル:手書きにするか、タイピングか?〜サーベイ〜 | 行動デザインラボ
  2. オクダケン より:
    2020 年 3 月 14 日 3:55 PM

    参考になる記事ありがとうございます!こちらの記事でデジタルバレットジャーナルの事例として紹介させていただきました。
    デジタル・バレットジャーナル:手書きで書くかタイピングで打つか? | 行動デザインラボ
    https://ko-do.design/2020/03/14/digital-bujo/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com