Dynalistを本格的に使い始めたので、まずショートカットキーを覚えました。WorkFlowyと違うものもあるので注意が必要です。
とりあえず、よく使っているのは以下。
ちなみにMacです。
項目の完了(チェックマークも)
command + return
項目を完了扱いするショートカット。タスク管理的に使う場合は頻繁に登場します。
その項目にチェックボックスが付いているときも、同じショートカットで完了にできます。
完了を未完了に戻す場合も、同じキーでちなみに、チェックボックスを挿入するのは、command + shift + c です。
項目の削除
command + shift + delete
カーソルがある行をまるっと削除します。
ちなみに、command + z で操作を一手戻せるので間違ったときなどは。
項目の上下移動
command + ↑↓
項目を上下に動かします。非常によく使いますね。
ちなみに、末端での操作がインデントになる場合があります。
たとえば以下の状態で、command + ↓ を押すと。
このように項目が一つ上にあがります。
で、さらに command + ↓ すると兄弟項目に移動します。
項目の左右移動(インデント)
tab / shift + tab
項目の階層を上げ下げします。だいたいのアウトライナーがこの操作なので迷いはないでしょう。
下位項目の開閉
command + .
下位項目を開いたり、閉じたりします。
項目にズームイン/ズームアウト
coomand + ] / command + [
その項目にズームイン、あるいはその項目からズームアウトします。
他のドキュメントにジャンプ
coomand + o
他のドキュメントにジャンプできます。動作を見る限り、ズーム状態は保持されるようです(5月2019年にジャンプしているが、5月13日(月) が表示されている)
この機能のおかげで、長いアウトラインをいちいちスクロールさせる必要がありませんし、サイドパネルを開く必要もありません。めちゃ便利です。
他の項目下位に項目を移動する
command + shift + m
ショートカットを叩くと、こういう窓が表示されて、送り先の項目を検索して指定できます。これも長大なアウトラインを操作するには便利ですが、たぶん項目名の付け方にちょっとした工夫が必要かもしれません。
サイドパネルの開閉
command + shift + f
ジャンプ機能があるおかげであまり使わないのですが、上のショートカットで左のパネルが開閉します。パネルにドラッグ、あるいはパネルからドラッグしたいときに便利です。
項目にノートを追加
shift + return
項目の完了操作と間違えやすいので注意。以下のように、下位項目ではない付属情報を追加できます。
まとめ
というわけで、実際に私がよく使っているショートカットだけをまとめてみました。全体は command + / で表示されますのでそちらで確認してください。
よくよくご覧になるとわかりますが、だいたい主要なことは command + なんとか でできるようになっています。それを理解しておくと覚えやすいかもしれません。
▼頂いたツイート:
下位項目を全て開くショートカット(control+shft+.)もあって、一覧性に優しいですね。#アウトライナーhttps://t.co/zBFk2XGdUy
— Kimura Goro (@ksphagnum) 2019年5月13日
Dynalistを試用としてダウンロードしました、インスールしようとするとアカウントを
作成すると失敗します。英文ページーでもやりました、翻訳したページーでもやりま
したがどちらも失敗なぜなんでしょうか。
これと関係ないのですが英文のものをなぜか登録するときに失敗する事が多いです、
それで諦めることが多いです。
>おじいちゃんさん
すいません。その失敗がどのような状態なのかがわからないと、こちらではなんとも言えません。Dynalistのサービス側に問題があったのか、あるいはメールアドレスなどの入力に問題があったのか、いろいろ理由は考えられそうです。
ありがとうございます。Rashitaさん、このサイトに書き込んだ後に諦めて放置していた
らDynalistの運営サイト担当者からメールが来ました。
アカウントを作ったら早速使いましょうと言う内容でした、気を取り直して使いました
がマニュアルが英語のために使うという事に悶絶今諦めて放置状態です。外国製ソフト
は直観的に分かるものでない限り無理かなとおもいました。
>おじいちゃんさん
Dynalistの使い方でしたら、ネットで検索すれば日本語で解説してくれているサイトもいくつか見つけられると思います。そちらの方を参考になさってみるのも良いかもしれませんね。