R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

2019/6/10 〜 6/15 今週のまとめ

Posted on 2019 年 6 月 16 日2019 年 6 月 15 日 by Rashita

今週のまとめエントリーです。

  1. iOSのショートカットを学ぶ1
  2. iOSのショートカットを学ぶ2
  3. iOSのショートカットを学ぶ3
  4. iOSのショートカットを学ぶ4
  5. iOSのショートカットを学ぶ5
  6. iOSのショートカットを学ぶ6

というわけで、ショートカット週間でした。どうやら、まだ続くようです。

つぶやき

ツイートが1000とか1万とかバズったとしても、一行の感想ツイートの嬉しさには勝てないというか、質的にぜんぜん違う気がする。なんというか、すごくしみじみと嬉しいのだ。しみじみと。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年6月10日

純化される自己、類型思考、白黒思考。雑なるものの疎外。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年6月12日

『転生したら機械仕掛けの神だった件』というタイトルが降ってきたが、執筆する予定は今のところない。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年6月12日

ネットの賢人を集めて、皆に同じ質問をぶつけて返ってきたを並べる、というようなコンテンツが読んでみたい。たとえば、「英語の効果的な勉強方法を教えて下さい」とか、結構いろいろな答えが返ってきそうで楽しそうである。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年6月12日

「人の振り見て我が振り直せ」というのがあるけど、SNSだと目に入る「人の振り」が多すぎて、アドバイス過剰になってしまうのではないだろうか。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年6月12日

やるおわは、タイトルから受ける印象と内容に若干距離があると思うので、自分でもいろいろ書いて橋を架けていきたい今日この頃。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年6月12日

やはり、ある種の情報を保存・閲覧するときは、全部がつながっているよりもブロック型の境界線がある方が、個人的にはしっくりくる。 pic.twitter.com/chDywZpjQ6

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年6月12日

ふだん喋っているときは半分ぐらい冗談みたいな感じなのだけれども、文章を(というよりも本を)書いているときは、そういう感じがすっかり抜けてしまう。というか、そういう感じがうまく出せない、というのが近いかもしれない。まあ、そういうものなのかもしれないが。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年6月13日

「だけ」の魔法。〜〜するだけ。あたかもその行為が簡単であるかのように感じられる。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年6月13日

議論の仕方をいくら学んでも、他者への敬意を学んでいないなら、単なる暴力の技術に堕してしまうだろう。でもって、人間らしい他者への敬意とは、本能的(動物的)なものではなく、後天的に学ぶものではないだろうか。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年6月13日

「あなたなら、できる」というメッセージは、たしかに自信を与えるためには有効かもしれないが、場合によっては「これができないと、〈わたし}として認識されないのではないか」という恐怖感も与えてしまうのではないだろうか。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年6月14日

不運や不幸が連続したとき、「まったくランダムなサイコロでも1の目が連続して出ることはある」と思うことはできる。というか、呪いや運命や自業自得のような「説明」が思い浮かんだときに、ランダムなサイコロの説明でそれを上書きしようと試みることはできる。

— 倉下 忠憲 (@rashita2) 2019年6月15日

今週のその他エントリー

note

課題を寝かせる/ブログと晩御飯/知的生産の技術本はいかに書かれるべきか

Honkure

『不自由な男たち』(小島慶子、田中俊之)

スタディウォーカー

アナログ派? デジタル派? 有用なタスク管理ツールの選び方/倉下忠憲 | スタディウォーカー

今週触った本

魔法科高校の劣等生(29) 追跡編<下> (電撃文庫)
著者 : 佐島勤
KADOKAWA
発売日 : 2019-06-08
ブクログでレビューを見る»
本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第一部「兵士の娘I」
著者 :
TOブックスラノベ
発売日 : 2015-02-27
ブクログでレビューを見る»
TVアニメ「消滅都市」ユキ(CV:花澤香菜)カバーソングシングル – EP
著者 :
発売日 : 2019-06-05
ブクログでレビューを見る»
日本経営哲学史 (ちくま新書)
著者 : 林廣茂
筑摩書房
発売日 : 2019-06-06
ブクログでレビューを見る»
対話をデザインする (ちくま新書)
著者 : 細川英雄
筑摩書房
発売日 : 2019-06-06
ブクログでレビューを見る»
ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか15
著者 :
GA文庫
発売日 : 2019-06-14
ブクログでレビューを見る»
automatic eden: – 選択という命題について –
著者 : 犬子蓮木
もふもふ出版
発売日 : 2019-06-11
ブクログでレビューを見る»

過去記事発掘

【書評】あなたの知らない脳(デイヴィッド・イーグルマン)

1に満たないものを繰り返し足していく

個性的

明日のメルマガ告知

毎週月曜日に配信しているメルマガ。来週号の目次はこんな感じです。

○「二軸でプロジェクトを挟み込む」
○「メメント・ヒト」
○「箱のサイズとその内容」
○「笑顔の力」
○「自分でない自分」

頂いた感想など:
WRM

Weekly R-style Magazineは、毎週月曜日の朝7時に配信されているメルマガです。

Weeky R-style Magazine
Weekly R-style Magazine ~プロトタイプ・シンキング~(まぐまぐ)

ブログに書けないテーマ、長期的な連載、日々考えていることなどをお送りしています。

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com