R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Scrapboxで粒度の細かいネタ帳を作る

Posted on 2019 年 6 月 29 日2019 年 6 月 29 日 by Rashita
Tag:
  • Scrapbox
  • ,
  • バレットジャーナル

「そうだ、タスク管理についていくつか集中的に書こう」

と突然思いついたので、デイリータスクリストに使えそうなアイデアを書き出しました。

とりあえず、その日にネタの一つは使い終えたので、残りはストックとなります。テキストすべてを選択して、〈New page〉で「R-styleの更新」ページにこの内容が移動します。

こうしておけば、使わなかったネタがこの「R-styleの更新」ページに集まることになり、それはつまりここがネタ帳の代替として機能することを意味します。

トピックノート

上記はよくある運用法でしょうが、Scrapboxではもう一段階細かいネタ帳を作ることもできます。つまり、こうします。

「R-style更新」にまとめておくのではなく、そこから「タスク管理系でいくつか書く」を別ページに切り出します。こうすることで、普通のネタ帳よりも小さい粒度でネタが扱えるようになります。

脳に対応させる形で

この小粒度なネタ帳を作ると何が嬉しいのでしょうか。

一つには、私の脳の状態と合致している点があります。つまり、私は「R-style更新」の付属情報として、「そうだ、タスク管理についていくつか集中的に書こう」と思いついたのではなく、独立的に「そうだ、タスク管理についていくつか集中的に書こう」と思いつき、その対象がR-styleだった、というに過ぎません。脳内の情報構造的に、もともと「タスク管理系でいくつか書く」は独立していたのです。だから、Scrapboxでも同じように扱う。

そうすると、たとえばこんなことが起こります。

「あれ」に追加

ページを作ったあと、別の場所で「対話ベースのタスク管理コンテンツとかって面白そうですよね」という意見を見かけたしましょう。そこで、「そうだ、このネタをあれに追加しておこう」と思いついたとします。

そうしたとき、小粒度のネタ帳を独立して作っておけば、その「あれ」にダイレクトにアクセスできるようになります。たとえば、検索ボックスに「タスク管理 書く」などと入力すれば、すぐさまこのページが出てきます。ダイレクトなアクセス感です。

一方で、これを「R-styleの更新」にまとめていると、「ああ、そうだ。あれはR-style更新のした方にあったな」ということで、一度「R-styleの更新」ページにアクセスしてから該当箇所をサーチすることになります。これはあまりダイレクトなアクセス感ではありません。

リストの粒度が大きいと、だいたいは似たような結果となります。

思いつくものの形

ここで問題にしているのは、「スクロールして探す」という作業の有無ではありません。脳内に浮かんでくる「あれ」に情報の構造が対応しているかどうか、という点です。

「R-styleの更新」にすべてをまとめている場合は、「あれ」を思いついた後に、それがどこに属していたのかを想起する必要があります。もちろん、そんなものはエアコンのリモコンの消費電力くらいに微々たるものではあるでしょう。しかし、やっぱりそれはゼロではないのです。

「あれ」を、「あれ」のまま保存しておけば、「あれ」を思いついたら「あれ」を取り出すだけで済みます。どこに属していたのかの想起は必要ありません。

これは本当にわずかな差ではありますが、「R-styleの更新」ページがひたすらに長くなっていったり、あるいは属する可能性のある対象が多い場合は、この「省エネ」は結構役立ちます。

その他の功罪

また、このように独立的に扱っておけば、書く先がR-styleに縛られないメリットもあります。なにせ私が最初に思いついたのは、「そうだ、タスク管理についていくつか集中的に書こう」だけであり、その書き先がR-styleであったのは補足的なものでしかありません。だから、場合によっては、別のメディアで書く選択もあります。大ネタ帳から独立的に扱っておくと、そのような思考も可能となります。

しかし逆に、こうして独立的に扱ってしまうと、別の場面で書き留めておいたその他のネタとの「相互作用」が起きなくなるデメリットはあります。過去のネタを採用したり、あるいは二つ以上のネタによって新しいネタが生まれる、という可能性は制限されます。

こればかりはどうしようもありませんので、必要に応じてアウトライナーと使い分けていくのが良いのでしょう。

小さくページを作っていく

大切なのは「あれ」の感覚です。「あれ」の感覚と、ページの粒度を合わせること。そうすれば、「あれ」を引き出したくなったときに、ストレートにそれが可能となります。

でもって、人が思いつく「あれ」はだいたい粒度が小さいものです。だから、その指針に従うとページの粒度も小さくなります(※1)。

ちなみに、ここでいう「あれ」を、やや難しく言うと、人間の認知的操作の対象となる概念の最小サイズ、ということなのですが、まあそんな話はまるっとスルーしてもぜんぜん問題ないでしょう。なんといっても「あれ」はそれぞれの人の脳内にあり、非常に実感しやすい(というか実感するしかない)ものなのですから。

だからまあ、気がついたタイミングでどんどんページを切り出していくとよいでしょう。大きいところに書き出し、必要に応じて切り出す。これがScrpaboxとの付き合い方のコツだと思います。

———————————-

※1.この感覚は、バレットジャーナルでコレクションページを立てる感覚に似ていると想像します。

 

▼こんな一冊も:

Scrapbox情報整理術

Scrapbox情報整理術

posted with amazlet at 19.06.29
倉下 忠憲
シーアンドアール研究所 (2018-07-27)
売り上げランキング: 37,750
Amazon.co.jpで詳細を見る
バレットジャーナル 人生を変えるノート術

バレットジャーナル 人生を変えるノート術

posted with amazlet at 19.06.29
ライダー・キャロル
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 708
Amazon.co.jpで詳細を見る
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com