R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

言葉と認識

Posted on 2004 年 4 月 26 日2017 年 4 月 30 日 by Rashita
Tag:
  • 哲学
  • ,
  • 思想

言葉の持つ意味というのは、一義的ではない。

個人個人によって、「言葉の意味」というのは違う。

本来、言語はそれ自身が統一的な意味を持つから成立するものである。

Aさんにとっての「ありがとう」がBさんにとっての「おとといきやがれ」だったとしたらかなりの混乱を生じる。

同一言語では、同じ言葉は同じ意味を持つ。それが言語の一番下の基礎になっていると思う。意志の疎通のための道具としてはそれがないと成立しないと思う。

しかしながら、言葉はイメージを持つ。

そのイメージは価値観とリンクしている。

個人の価値観が異なる以上、言葉というのは多かれ少なかれ「差異」を生じることになる。

当たり前だが、善という言葉は「善」である。同様に悪も「悪」である。美は「善」であり、醜は「悪」である。(ここで述べている善、悪というのはプラスイメージをもたらすか、マイナスイメージをもたらすかということである)
こういう抽象名詞は案外はっきりとしている。

では、テロ、あるいはテロリズムは「善」であろうか「悪」であろうか。あるいは社会主義、民主主義は?
自由は?平和は?戦争は?武器は?改革は?
保守?リベラル?改革?都市?自然?

こういった言葉を「善」「悪」とはっきり区別するのは難しい。

しかしながら、先進国、特に情報が溢れかえっているような国においてこのような言葉のイメージはかなり固定している。たとえば自由民主主義なんて「善」の最たるものであろう。

が、果たしてそれは真実であろうか。

先ほどあげた言葉達は、ある人たちには「善」であり、またある人たちにとっては「悪」であったりもする。
それらは容易に変換しうるものである。
結局のところ、その言葉自身にはそういった色は本来ないものである。

しかしながら、情報が過多に流される中で、いろいろな方向性の中で言葉のイメージというのが定着していく。あるイデオロギーを持っている人間は、そのイデオロギーを共有する人間と同じような言葉のイメージを持つことが多い。

それは、人間が物事を認識する場合に、どうしても言葉というものを使うからだ。

もう一度述べておくが、本来は一般的な名詞に「善」も「悪」もない。
言葉はただの看板でしかない。

同じ看板を掲げていても、まったく内容が異なることもある。

しかし、「善」なる言葉の遂行のためならば全ての物事が正当化されているような風潮すら感じる。

言葉は個人によって様々な意味を持つ。だから、共通の認識を持つことは不可能だ、といいたいわけではない。
同じ言葉を使っていれば意志の疎通が可能だという認識は甘い、といいたいわけである。

おそらく今の日本で「改革」という言葉ほどその意味を失いつつある言葉はないと思う。これを「解釈」の違いという理由でほっておいて良いはずがない。

今回も長くなってしまいました。

前の記事 次の記事

4 thoughts on “言葉と認識”

  1. おこばのかんずめ ~Blog~ より:
    2004 年 4 月 27 日 12:51 AM

    TB: 言葉と認識

    Rashitaさんのblogへのコメント(TB)
    そっか。コメントじゃなくて、TBにするんだった。
    2回目のコメントを書き込んで、送信する前に気がついた。

  2. おこば より:
    2004 年 4 月 27 日 1:17 AM

    自分以外のところでは、なるべくコメントをトラックバック
    させることにしました。
    折角の元記事を自分のところにきた人たちにも読んでもらいたいからです。
    自分のコメントも書きっぱなしになってどっかにいっちゃうし、長く書いたり出来ますし。

  3. Rashita より:
    2004 年 4 月 27 日 7:49 AM

    >おこばさん
     コメントありがとうございます。さっそくTB見に行かせてもらいます。

  4. go kaput より:
    2004 年 4 月 29 日 4:59 PM

    言葉と認識かぁ。。。

    [関連したBlog]
     
    我々の持つ言葉とは何?ということも難しいなぁ。
    文字かもしれないし、画像かもしれない。言葉自体は抽象的な脳内イメージで、それ意味も、その本人の置かれている事態で変わってくるしなぁ。
     
    共通イメージを持つということは不可能というわけではなくて、多くの言葉を尽くすことしかないのではないかなぁ?「善」「悪…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com