R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

【書評】『書くための名前のない技術 case 1  佐々木正悟さん』

Posted on 2019 年 7 月 8 日2019 年 7 月 8 日 by Rashita

「文章を書くこと」に関するインタビュー。

書くための名前のない技術 case 1  佐々木正悟さん
書くための名前のない技術 case 1  佐々木正悟さん

posted with amazlet at 19.07.08
Tak. (2019-06-29)
売り上げランキング: 2,982
Amazon.co.jpで詳細を見る

非常にスマートで、それでいて実際的な内容だ。

概要

大きく二部で構成される。「Part 1 佐々木正悟さんインタビュー」では、15年で60冊以上を執筆しているという佐々木正悟さんに著者がインタビューを臨む。軽快なトークでありながら、「そう、そこが気になる!」という読み手のツッコミを適切に代弁するような質問が心地よい。おそらく、この分野──つまり知的生産系──に興味がある人ほど、その心地よさは高いだろう。インタビュアー自身が文章の書き手であり、また切実にこの分野の知見を求めているからこそ、そうした質問が繰り出せるのだろう。

「Part 2 佐々木正悟さんの「書くための名前のない技術」」では、一転して著者がインタビューの内容を総括する。いや、総括という言葉はふさわしくないかもしれない。吟味、とここでは言っておこう。インタビュイーが語る、非常に属人性の高い技能を点検し、そこから何かしらの技術を引きだそうという試み。この技能から技術への変換が非常に興味深い。

そう。技能とは個人に宿るものであり、技術とは普遍化可能なものである。だからこそ、本書では「名前のない技術」をインタビューの形で求める。ある人が自然にやっていることであり、しかしそこにある普遍性に気がついていないかもしれない技能。それは当人が語る「技術」の文脈ではまず表に出てこない。他愛もないもの、意識されないものだからだ。そうしたものは俎上には載らない。しかし、それは語り(というよりも、対話)の中ではぽろりと溢れ落ちる。何かの話を受けて、「そういえば」という感触で俎上に載ってくる。著者は、それをうまくキャッチしている。

それだけではない。ある人が、自身の技能を技術として語るとき、そこでは(定義から言って)何かしらの一般化が行われる。「私はただこういうことをやっているだけです。あなたのことは知りません」というのでは、技術の本にはならない。しかし、その「技術の本」にするために、無理矢理な一般化が行われてしまうこともある。インタビューならばそれを避けられるわけだ。

そういう意味で、これはインタビューという対話で生まれた「原石」(part1)と、そこから何かしらの一般性を引き出そうとする著者の「読解」(part2)とも捉えられるだろう。この二つが分離していることで、読者は別の可能性を手にできる。つまり、「原石」から自分なりの「読解」を引き出す試みが可能となるわけだ。つまり、ここでは「原石」の相対化が行われている。

インタビューを読んだ後で、著者の読解(一般化)に同意してもいいし、否定して自分なりの読解にチャレンジしてもいい。書くための「名前のない技術」は、名前がないがゆえにいくらでも変貌する。無貌は、無限の顔を持ちうるのだ。

このことは、各々が「自分の方法」で知的生産を進めていく上で、非常な勇気を与えてくれるだろう。「正解」を求める必要はない。ただ、「自分の方法」を確立すればいいのである(といってもそれが難しいわけだが)。

さいごに

惜しむらくは、本書が「もっと読ませろ」という気持ちを強く感じさせることだろうか。ぜひともcase2以降も続刊していただき、それらをまとめた「完全版」を読ませていただきたいものである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com