R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

Scrapboxで書いて、調べて、考える流れ

Posted on 2019 年 7 月 17 日 by Rashita
Tag:
  • Scrapbox

整った文章になる、はるか前の段階。その開示。

書き出しから始まる流れ

まず書き出します。自分が何について考えようとしているのかがまだわからないので、個別ページではなく、とりあえずざっとアイデアを列挙しているページに書きます。

だいたい三つぐらいのブロックに分かれたので、一つずつ処理していきます。

最初に書いたときは、とりあえず頭に思いついたことを書いただけなので、情報は欠落しています。なので、それを埋めていきます。今回はGoogleで十数ページ検索して情報を補強しました。逆に言うと、最初に書き出すときには、補強されていない情報にはあまり注意を払いません。後で調べりゃいいからです。

さらに、キーワードっぽいものをブラケットでくくりました。見事に青字になりました。というわけで、次のブロックへ。

まずは、ブラケティングです。家元とレッスンプロは、おそらくこういうページがあるだろうという推測で書きましたが、一字一句違わないページがやはりありました。しかし、「家元化の弊害」については、まだページがありません。頭の中でチャンク化されていた要素を書き出していきます。アウトライナーで言えば、Expandのようなものです。

最終的にこれらの項目は、「家元化の弊害」のページにappendされることになると思いますが(New page機能は神)、今のところは全体を俯瞰しておきたいので、このままにしておきます。そして、次のブロックへ。

ブラケティングした後、三行追記を行いました。まず、”最近では『メモの魔力』があり、少し前のノート術ブームから延々と続く流れ”の部分で事実を追記し、その後”これはどこまでさかのぼれるか?”と「ツッコミ」的追記を行いました。自分が書き出したことに対して、補強し、ツッコミを入れたわけです。

さらに、一番下に”もし、過去のある時点からノート術ブームが起こり、抽象的なものの扱いへの関心が減っているなら、そこに何か文化的な起因を見出すことはできないか?”という書き込みを追加しました。上の「ツッコミ」を入れた後で湧き上がってきた疑問で、ワインバーグ先生の言葉を借りれば、非常にエネルギーが感じられる疑問でもあります。

そのエネルギーに触発されて、別のブロックにも動きが生じました。

ここでも末尾に新しい疑問が二つ追加されています。これもまたエネルギーが感じられる疑問であり、こんまり流の作法にのっとれば、決して捨ててはいけないアイデアの類となるでしょう。

Next step

ここまで終われば、あとはこれらの3ブロック全体に対する名前を与えて、それをページとして切り出すだけですが、残念ながらタイトルが決められなかったので、今のところは総合ページに書き並べたまま放置しています。

で、なぜタイトルが決められないかというと、タイトルにあたるものがないからではなく、ありすぎるからです。いくつかの主題候補があるのです。言い換えれば、これらの素材を使いながら、異なる主題を持つ文章が書ける、ということです。

・発想法が現代において一般技能として普及していない理由
・家元化よるノウハウ伝達の阻害
・現代においてノウハウを伝えようとするときに大切なことは何か?

ごく簡単に言っても、上の三つくらいは簡単に主題として設定できます。設定した主題によって、使われる要素やその順番や強弱は変わってくるでしょうが、少なくとも使われるパーツは似通っています。

この点が、以前「Scrapboxは切り口を与えるツール」と書いたことの意味です。読み物として文章をまとめる、というのは、これらの中の一つを選択する(切り口の決定)であり、そうすることで他の主題性が少し隠れてしまう結果になるのです。

だから、この三つのブロックをそれぞれページにしておいて、それらのページリンクを含むメタ・ページを作っておくくらいでいいかもしれません。その際、そのメタ・ページのタイトルは「ノウハウの普及に関する考察メモ」くらいでもいいでしょう。なんといっても、そういう内容なのですから。

▼こんな一冊も:

Scrapbox情報整理術
Scrapbox情報整理術

posted with amazlet at 19.07.17
シーアンドアール研究所 (2018-08-16)
売り上げランキング: 56,085
Amazon.co.jpで詳細を見る
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com