R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

動的であろうとすること

Posted on 2019 年 7 月 25 日 by Rashita
Tag:
  • #デルタ状の実践
  • ,
  • GTD
  • ,
  • アイビー・リー
  • ,
  • シェイク
  • ,
  • タスクリストのつくり方
  • ,
  • ミッション・ステートメント
  • ,
  • 決断主義
  • ,
  • 目標

シェイク。トップダウンとボトムアップの両方のアプローチ。日常と人生の行ったり来たり。人生の目標は、日常に影響を与え、日常は人生を構成する。

アウトライン・プロセッシングLIFE: アウトライナーで書く「生活」と「人生」
アウトライン・プロセッシングLIFE: アウトライナーで書く「生活」と「人生」

posted with amazlet at 19.07.25
(2018-06-27)
売り上げランキング: 12,530
Amazon.co.jpで詳細を見る

デルタ状の実践。一つの理想や目標を目指しながら、小さな実践を改良を繰り返していくこと。実践の結果を受け、目標に至る道を修正していくこと。あるいは、目標そのものをアレンジしていくこと。

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)
「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

posted with amazlet at 19.07.25
倉下 忠憲
講談社
売り上げランキング: 164,924
Amazon.co.jpで詳細を見る

ここにあるのは、固定の否定である。動的であろうとすること。

■

アイビー・リーは6つだけ選びなさい、と言った。

6つですべてが終わるわけではない。でも、6つの大切なことは進められる。それで十分だし、それが十分なのだ。明日にはまた明日の6つが選ばれる。今日とは違った判断が下される。大切なものが、選び直される。

毎日、毎日新たな判断が下される。新しい状況を受けて、新しい情報を受けて、そして昨日までの結果を受けて。

■

ミッション・ステートメントは、書くのに時間がかかる。

完訳 7つの習慣 人格主義の回復
完訳 7つの習慣 人格主義の回復

posted with amazlet at 19.07.25
キングベアー出版 (2014-05-23)
売り上げランキング: 315
Amazon.co.jpで詳細を見る

ミッション・ステートメントは短期間に書けるものではない。深い反省、注意深い分析、入念な表現、そして多くの書き直しを経なければ、完成には至らない。本当に自分のものにするには、あるいはそれが自分の心の奥底の価値観と方向性を十分に表現できるまでは、数週間あるいは数か月を要するかもしれない。

その場の思いつきやノリで書ききれるものではない。writeを経ての、rewriteが必要となってくる。私たちは、ひとときの意識で自らのすべてを表現することはできない。そもそも、私たちは揺れる存在である。その存在を微分しても、断片的な結果しか得られない。自己を積分すること。そのようにして、ミッション・ステートメントを書くこと。一日のセミナーで、人生の目標を決定するのではなく、やりたいことと、自分にできることの行ったり来たりを経て、そこに至ろうとすること。安易に人生の目標に逃げないこと。決断主義に至らないこと。

勉強の哲学 来たるべきバカのために
勉強の哲学 来たるべきバカのために

posted with amazlet at 19.07.25
千葉 雅也
文藝春秋
売り上げランキング: 5,703
Amazon.co.jpで詳細を見る

ミッション・ステートメントは、個人の憲法である。そして、憲法は、変えられる。簡単ではないが、変えられるものである。ゆっくりと、しかし動的な存在。

■

GTDの高度レベル(ホライズン)では、「大きな目標や潜在的な願望を明らかにするには、より深く自分の内面を見つめていく必要がある」と言われている。なるほど。しかし「より深く自分の内面を見つめる」とはどういうことだろうか?

全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

posted with amazlet at 19.07.25
デビッド・アレン
二見書房
売り上げランキング: 17,304
Amazon.co.jpで詳細を見る

あなたはそんな経験をしたことがあるか? より深く自分の内面を見つめる、といった行為を。寺で座禅を組む? ソローのように森で生活する? なかなか日常で体験できるものではない。

森の生活 (講談社学術文庫)
森の生活 (講談社学術文庫)

posted with amazlet at 19.07.25
D・ヘンリー・ソロー
講談社
売り上げランキング: 88,684
Amazon.co.jpで詳細を見る

もし、思索だけで自分の内面の深みへたどり着けるなどと考えていたら、大きな勘違いである。自己内観における錯覚だ。頭の中で自分についてどれだけ考えたところで、考えられるのは自分が思い出せる自分、自分が知りうる自分だけだ。もっと悪ければ、自分についての先入観が思い出す記憶を偏らせることもある。あるいは、記憶は捏造されることもある。

だからこそ、紙一枚を出して、30分それと向かい合ったら、「自分の人生の目標」がわかるなどということはない。それは、一時的・限定的・微分的な「目標」である。決断主義は、その「目標」に人生をベットするのだ。ギャンブルを親しむ私ですら躊躇するような選択だ。

もちろん、そのような「目標」は出発点としては利用できるだろう。たたき台としては機能するはずだ。それを目標に据えて、実践してみる。結果からフィードバックを受ける。そのステップがあれば、少しずつ前に進んでいける。地図を埋めていくことができる。「自分」についてわかるようになってくる。

目標は、そういう機能を持つものだ。前に進むための目印であって、それ自身に価値があるものではない。

「目標」の研究
「目標」の研究

posted with amazlet at 19.07.25
R-style (2016-12-11)
売り上げランキング: 8,381
Amazon.co.jpで詳細を見る

■

固定は楽である。その世界では、判断は用を為さない。最少の認知資源で生きていける。

動的はやることがいろいろ多い。その世界では、おりおりに大きな判断を下していかなければならない。

最終的に目指したいもの・得たい状態によって、より適切な選択は変わってくるだろうから、どちらがいいと断言することはできない。ただ、私は動的でありたいと願っている。その願いもまた、動的であって、いつかは変わるかもしれないが。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com