思考が駆動され、その思いは書き留められる。時間の固定化。精神の物質化。それだけみれば、奇跡のような出来事だ。でも、それだけでは終わらない。
書き留められた着想は、時間を超えて想起される。川の流れような私が、あるいはあなたが。そして、思いは巡る。
それだけではない。X月Y日に思いついたあることの続きを、X月Z日に思いつくこともある。まったく別のものに駆動されて、しかし文脈を同じくする着想が頭を駆け巡る。その文脈を形成するには、着想の、言い換えればメモの「編集」が必要だ。
それが、情報整理である。あるいは、知的生産の一環である。
思いは切れ切れに生まれ、しかしそれは流れとなる。着想は時間を、跳躍する。
この性質をどのように扱うのかが、個人の知的生産の肝であるといっても過言ではない。私たちは、思いついたことを書き留めるというハードルを超えた次に、この問題に直面する。それを打破しないと、生産過程のウェーブには乗っていけない。
たった一つで完結する文脈。
複数の断片を構成される文脈。
そして、連なる断片によって、一つの大きな塊となる文脈。
それぞれに性質が異なる。それぞれに扱い方が異なる。
だからこそ、それぞれの性質について考えるのは有益である。適切な扱い方を見出すために。
▼こんな一冊も:
Scrapbox情報整理術
posted with amazlet at 19.09.04
シーアンドアール研究所 (2018-08-16)
売り上げランキング: 23,675
売り上げランキング: 23,675
EVERNOTE「超」知的生産術
posted with amazlet at 19.09.04
C&R研究所 (2016-04-21)
売り上げランキング: 107,454
売り上げランキング: 107,454
ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由
posted with amazlet at 19.09.04
倉下 忠憲
シーアンドアール研究所 (2016-02-26)
売り上げランキング: 120,994
シーアンドアール研究所 (2016-02-26)
売り上げランキング: 120,994
アウトライナー実践入門 ~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技術~
posted with amazlet at 19.09.04
技術評論社 (2016-07-09)
売り上げランキング: 133,864
売り上げランキング: 133,864