R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu
dynalsit

Dynalistの基礎:Export

Posted on 2019 年 9 月 30 日2019 年 10 月 1 日 by Rashita

←Dynalistの基礎:noteとbookmark Dynalistの基礎:テーマ→


今回は、項目のメニューから選択できる「Export」について。

Export

Exportとは「書き出す」という意味で、概ねDynalistに入力したデータを、他のツールなどで利用する場合に使われる機能です。

たとえば、Dynalistで下書きして、Wordで清書する、といった場合ですね。

Dynalistでは、3種類のExportデータに対応しています。

・Formmated
・Plain text
・OPML

これらのデータを、それぞれ「クリップボードにコピー」「ファイルとしてダウンロード」から選択可能です。

Formmated

簡単に言えば、リッチテキストです。先ほど出てきたWordなどがその代表格。クラウドツールであるEvernoteもリッチテキストを扱えます。

簡単に言えば、太字にできたり一部テキストの色を変えられたり、取り消し線が付けられたりするのがリッチテキストだと思ってもらえればOKです。

たとえば、Dynalistの「Formmated」でクリップボードにしたデータをEvernoteに貼り付けると以下のようになります。

これは単に前に○の記号がついているのではなく、リッチテキストの機能である「箇条書き」となっています。

つまり、Dynalistで作成した箇条書きリストが、そのままリッチテキストに貼り付けられるというのが、この「Formmated」です。

Plain text

簡単に言えば、メモ帳などで扱うのがPlain text(プレーンテキスト・プレインテキスト)です。一番シンプルに出力できるのがこのフォーマットでもあります。

このPlain textにはいくつかのオプションがあります。

下の方に4つのIndentation styleが並んでいますね。これに関してはごちゃごちゃいうよりも、実際の結果をご覧いただくのが一番でしょう。

ようするに、段差になっている部分をどんな記号で表現するのかを選べるわけです。用途に合わせて使い分けてください。

ちなみに、このPlain textでコピーしたものをEvernoteに貼り付けると以下のようになり、Formmatedとはまったく違うことがわかります。

OPML

OPML(Outline Processor Markup Language)は見るからにひるむような形式です。

でも、難しいことは考えなくて大丈夫です。これは、他のアウトライナーツールにデータを移行するときに使える形式、くらいに捉えておいてください。普段使うことはほとんどないでしょう。

とりあえず、Dynalsitから別のアウトライナーツールにデータを移したいな、ということを思ったら、そうえばOPML形式ってあったな、くらいに思い出せればOKです。

さいごに

Dynalistは、自分でデータを操作するのは便利ですが、そのままだと他の人に見せる形式にはなりません。そこで、このExportを使って別のツールに移動させ、そこで見た目を整えたりする、というやり方があります。

ある程度慣れてきたら、この機能を使って別ツールにデータを移動させてみましょう。

3 thoughts on “Dynalistの基礎:Export”

  1. おじいちゃん より:
    2020 年 3 月 26 日 9:42 PM

    半年前にDynalistを知り使いはめましたが英語がまるでダメ夫の自分は使うということになる前に何度も挫折、放置を
    繰り返しています。なんとか解説しているサイトを参考に
    いろいろやっていますが全然だめです。使えるようにコツ
    などをありましたら教えて頂いただけないでしょうか。

  2. Rashita より:
    2020 年 3 月 27 日 5:03 PM

    使えるようになるコツ、というのはなかなか難しいものです。どんな点で躓いておられるかによって変わってもきますので。

    あと、英語が読める方でもDynalsitを代表とするアウトライナーに挫折される方は少なからずおられます。たとえば、『アウトライナー実践入門』や『アウトライン・プロセッシング入門』などの書籍で使い方の感触を知識として仕入れてみるのもよいかもしれません。

  3. おじいちゃん より:
    2020 年 3 月 28 日 8:27 AM

    Rashitaさんありがとうございます。
    ご返事を参考にもう少し頑張って見ようか思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 歴代もっとも快適なLogseqのメモ環境
  • アウトライナーとその機能
  • 情報ツールの時間性
  • LogseqとWorkFlowy
  • 非構造的なメモとその扱い
  • 手帳としてのLogseq

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,578)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (44)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (681)
  • 1-情報ツール考察 (71)
  • 2-社会情報論 (107)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,832)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (261)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com