kwoutというウェブクリッピングサービスの試しがてらに先週分の今日の一言をまとめてみる。
自分の発言はともかくとして、kwoutというサービスは恐ろしく簡単でありながら細かいところまで設定できるという脅威のサービスである。今まで画面キャプチャーしていたのが、ばからしくなってくる。
というわけで、一応のまとめ。
12月8日
曖昧なままの決断というのはよく見かける。構図を決めるというのは必要のないものを切り取るという行為だし、ピントを合わせるのはどこに注目を置くかということ。まさに選択と集中。あとはそれを実行するだけ。
12月9日
「気を使う」は本来は「気を遣う」の感じが適切。相手の方向に持って行く、というイメージだが、日本の気をつかう、はまさに「使う」という感じでなにか「減ってしまう」という印象がでている。状況においてしかたなく「気を使う」よりは、自ら相手のために気を配れるようになれば、ウィンウィンになる、かも。
12月10日
どれほど身体の中にエネルギーや知識があっても、それを活用するためには、最初の一歩が肝心。石(意思)は火を付けるためのほんのちょっとしたエネルギーを生み出す装置だが、そこがしめっていると火は付かない。
12月11日
人間の心は成長するとか、心の傷は時間が癒やしてくれるというのは何かしら心を打つ響きだが、実際はそうではない。基本的にマインドセットがその人の心の機能を定義する。iPhoneに入っているアプリと同じ。アプリが増えたりアップデートされたりすることによって高機能な「iPhone」ができあがる。そして心におけるアプリは考え方や価値観といったもの。そこが変わることによって人は成長する。
12月12日
「仕事は楽しいかね?」を読み返していたときにひらめいたことば。
ある時点で満足してしまえば、成長は止まってしまう。常に「よりよい物」を目指すこと。
12月14日
変化する、と簡単に言うが実は変わることはなかなか難しい。人間は意思(感情)と行動でできているが、そのどちらかが変わらないと変わったとは言えない。変わろうと思った、だけではは変化とは言えない。そういうのは、穴の空いた風船と同じですぐにしぼんでしまう。
まとめ
シゴタノ!さんの「先週の「今日訓」まとめ:行き詰まったら、やってきたことを振り返るComments」の企画のパクリなんですが、そのままパクっていても面白くないので、一ひねりしたいところだが、特にアイデア無しの状況。
何か思いつくまでは、しばらくこのスタイルを継続。3ヶ月続けば結構すごいと思う。
この一日に一言考える、という企画を実は今年の初めほぼ日手帳の欄外に実行していたことがある。その辺りのページを振り返ると、はかなくも19日目でその企画は音もなく消え去っている。果たして、今回はどれだけ続くことだろうか。