WorkFlowyのsettingsを開いたら、見慣れない項目がそこにあった。
おそらくは随分前に追加されていたのだろう。今回は下の二項目を確認する。
Left bar
「Left bar」をonにすると、ページの左側にindexが表示されるようになる。
どこにズームしても表示は変わらず、常にHOME下の項目が並んでいる。どれかの項目をクリックすれば、メイン画面がそこにズームする。ちなみに、今ズームされている項目は太字表示される。
もちろん、このLeft barで項目を操作することもできる。本体ページからLeft bar への項目の移動もできる。
というわけで、これをonにしておくと、ずいぶんとDynalistに似通ってくる。
ちなみに、このLeft barは通常隠しておくことも可能なので表示が邪魔な人はそうしておけばよいだろう。
Faster item menu
「Faster item menu」をonにすると、項目の左にメニューボタンが表示されるようになる。
通常メニューはバレット(ビュレット)にホバーすると表示されるのだが、若干「待ち」が発生する。メニューボタン方式にしておくと、即座にメニューが開けられる。ただし、表示されるものが増えるので、見た目的にはあまりスマートではない。
さいごに
Left bar機能は、人によっては大いに便利だろう。たとえば、メインで作業する項目を開きながら、Left barでは「今日やることリスト」を表示しておくといったことも可能である。
逆に言えば、こうして二画面使えることを前提に使い方を組み立て直していってもいい。
皆さんの検討を祈る。
▼こんな一冊も:
アウトライナー実践入門 ~「書く・考える・生活する」創造的アウトライン・プロセッシングの技術~
posted with amazlet at 19.10.30
Tak.
技術評論社
売り上げランキング: 171,958
技術評論社
売り上げランキング: 171,958
クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門 (OnDeck Books(NextPublishing))
posted with amazlet at 19.10.30
インプレスR&D (2016-01-29)
売り上げランキング: 32,224
売り上げランキング: 32,224