R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

目標のアウトラインとそこから始める一歩

Posted on 2019 年 12 月 3 日2019 年 12 月 3 日 by Rashita
Tag:
  • 『「目標」の研究』
  • ,
  • 『アウトライン・プロセッシングLIFE』
  • ,
  • アウトライン

以下のすてきなエントリーを読んだ。

恋愛のアウトラインからわかること、今は常に変化すること – Word Piece Blog

というような「恋愛のアウトライン」の話を聞いて「おお、この恋愛のアウトラインさえ作っておけば私の恋愛は完璧だ」と思う人がいたら、それは相当にヤバい人だ。そんなことは多少なりとも恋愛を、あるいは個人と個人との間の真剣な関係を経験したことがある人であれば、すぐにわかるはずだ。

どうしてこんな話をするかというと、「恋愛のアウトライン」がうまくいくはずがないことは直感的にわかるのに、人生について目標を立て、計画し、その通りに実行できる(もしできない場合は自分が悪い)と考えてしまう人が驚くほど多いからだ。

その点について、かなり遠回りに書いたのが『「目標」の研究』であり、アウトライナーというツールを通して書いたのが『アウトライン・プロセッシングLIFE』である。

まず、恋愛についてアウトライン主義(=>計画原理主義)を持つ人はやっぱりいる。だいたいは、恋愛経験が浅い人だ。そういう人は、さまざまな「方法」を用いて、自分の思い通りに進めようとする。その「方法」には、懐柔もあるだろうし、権力の誇示や恫喝といったこともありえる。もちろん、相手の気持ちなんてまったく無視だし(というか、そのアウトライン通りにすることが相手にとって幸せだという思いにとらわれているのかもしれない)、それは恋愛とは呼べない(あるいは恋愛そのものである)。

でもまあ、ある程度痛い思いをしてくると、そういう思い違いに気がつく。ボタンをぴっと押したら、ハトが箱から餌を食べる、というようには進まない。なぜなら、相手と自分は相互的に影響しあっているからだ。完全な傍観者はどこにもいない。誰もが観察者であり、対象者であり、実行者なのだ。

さて、ここでビッグ・クエスチョンである。なぜ、「「恋愛のアウトライン」がうまくいくはずがないことは直感的にわかるのに、人生について目標を立て、計画し、その通りに実行できる(もしできない場合は自分が悪い)と考えてしまう人が驚くほど多い」のだろうか。言い換えれば、人はなぜ、自分の人生を「思い通りに」できると思うのだろうか。

まず循環構造に気がつく。「自分の人生を思い通りにできる」と思う、というのはもちろん「思い」である。つまり、「自分の人生を思い通りにできる」ということは、それ自身に内包されている。これはなんらかのほつれがない限りは解けない強固な(あるいは絶対的な)構造を生み出す。

ここにほつれをもたらすのものはいろいろある。が、それらをぎゅっとひとまとめにすれば「経験」ということになるだろう。恋愛と同じだ。

そうなのである。経験を積むことで、私たちは「自分の人生を思い通りにできる」わけではないことを学ぶ。幼児性と父の名。でも、環境があるベクトルを持っているときはどうか。つまり、「自分の人生を思い通りにできる」ことが良いことであるといった価値感が世間に充満していたり、あるいは子ども〜青年に対して、それが実現できる特殊な環境を与え続けていたら、どうなるだろうか。私たちの経験は歪んでしまう。そして、歪んだ経験は歪んだ認知をもたらす。

ここで「何が歪みなのかは相対的であり、絶対的な線は引けない」みたいなモダニズム的反論が立つことは容易に予想できるのだが、それには付き合わないことにする。「自分の人生を思い通りにできる」と思っていると、現実的な齟齬や不都合がたくさん当人に訪れるし、それを(限定的であれ)歪みと呼ぶことは、それほど極端な考えではないだろう。フーコーも許してくれるはずだ。

というわけで、私たちの経験が歪められ、適切なフィードバックが発生しない状況を一つ棚に加えた。それだけだろうか。

もう一つには、設定された目標が持つ固定性・絶対性・権威性という点があり、それは『「目標」の研究』でほのめかした(この本はほのめかししかないが)、ズームイン・ロックアップが原因である。ズームイン・ロックアップとは、アウトライナーを使っているときに、ある項目にズームインした状態で、視点が動かせなくなることをイメージしてくれればいい。上位階層が「見失われ」て、目の前の目標に固執してしまうシチュエーションである。

これは、言葉(概念)の道具性であり、道具がもたらす認知的変容と呼応している。ハンマーがあれば、なんでも釘に見える、というやつだ。目標には力があるのはたしかであり、であるからこそデメリットもある。だから扱いには注意が必要なのだ。

では、他にはどうだろうか。ここでは、目標の立ち位置について考慮しておきたい。目標が自分の内側にあるのか、外側にあるのか、だ。

まず「自分」という概念(あるいは感覚)を取り上げる。「自分」の右手は自分の意思で上げられる(ように感じられる)。「他人」の右手は、自分の意思では上げられない。逆に言えば、自分の意思(随意)では制御できない対象が「他人」に属する。

ではもし、目標が「自分」の内側にあったらどうか。目標だけでなく、その成果やそのために必要な行動(や意志力)のすべて(つまり、人生)が「自分」の内側にあったらどうか。それらはすべて制御可能な対象である(それを「自分」と呼ぶ)。そのとき、人生は制御可能な対象、でなければならない。でないと定義が破綻してしまう。恣意的な定義から、その性質が規定されていく。

一方で、目標が「自分」の外側にあったらどうか。上の言い方をすれば、「自分の人生」が「自分」からはみ出ていたら。そのときは、「すべて」を制御することはできない、という認識になる。

「自分らしく生きていく」という春の陽気のようなテーゼは、もちろん前者に属するだろう。暖かい日差しは眠気を運んでくれる。

■ ■ ■

もちろん、自分の人生は自分の思い通りにはならない。たいていの成果は他者との関係性にあるし、自分ひとりだけの知識で完結できる行動はないし、そもそも「意志力」といったものさえも社会的関係性をまったく抜きにして語ることは難しいだろう。効果的な自律とは、むしろ「自分」以外の力をうまく使うことである。

冷静に考えれば、これはほとんど「常識」とも呼べる事実ではあるが、最初に引いたすてきなエントリーが指摘するように、その「常識」は常識としては定着していないように思う。むしろ、その逆の考え方・価値感が世の中には跋扈している。

たぶん、そこにはロマンが欠けているからだろう。「自分の人生は自分の思い通りにはならない」は、「自分の人生は自分の思い通りになる」という考え方に比べると、若干つまらなく思えるし、少年漫画向きでもない。なにせ「自分」は、対象を制御したがっているのだ。それこそが「自分」の役割である、と言うことすら可能だろう。

でも、その願いは儚いものだ。現実はそういう風にはできていない。

という認識は、あくまでスタートラインである。そう、常識だ。冷静に考えれば自然に出てくる答えなのである。

だからこそ、一歩を踏み出したいのだ。そういう事実を受け止めつつ、それでも、人生に何かをもたらすために目標や理想をセットすること。それにより若干の苦しみが生まれるにしても、その苦しみを踏まえた上で前に進むこと。

自己啓発的に人格主義を目指しましょう、というのではない。それはそれで一つの個性の終わりである。一方で、計画の全面的な廃棄とは、極めて動物的な振る舞いであり、それはそれで一つの良さでもあるが、人間性にまだ期待を抱く私としては選べない選択である。

思うようにならないことが前提だからこそ、わずかでも「思うように」を引き寄せようとする試み。それはすてきな試みではないだろうか。

それにしても、「すてき」という言葉はなかなかすてきである。これからもどんどん使っていきたい。

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる
  • ブログ死すとも文章は死せず

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (74)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com