R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

すべてを「リスト化」しなくたって構わない

Posted on 2020 年 1 月 8 日 by Rashita
Tag:
  • GTD
  • ,
  • タスク管理

新春から面白いポッドキャストが聴けました。

【新春特別編】ライフハック座談会(大橋悦夫さん、イド♂さん、小鳥遊さん、ひばちさん) by 喋りたいことやまやまです • A podcast on Anchor

タスク管理系の話題がわんさかで、一応そのテーマで本を書いている私としても、「ちょっとひとこと言わせてくれ」という気持ちがぎゅーんと高まってきたのですが、ここでは一つだけ書いておくことにします。

話の中で、「やりたいこと」みたいなのはGTD的には管理せずに、忘れたら忘れたでいいか、みたいな話があって、それってあんまりGTD的ではないかもしれなけど、という話題が出てきたんですが、むしろそれこそがGTD的ではないかと思う次第です。

■ ■ ■

デビッド・アレンは『完全改訂版 ストレスフリーの整理術』の中でGTDのファーストステップを以下のように定めます。

1. 気になるすべてのことを「把握する」。

おわかりでしょうか。把握するものは「気になること」なのです。補足のために、別の箇所からも引用してみましょう。

“漏れ”なくすべてを把握していくためには、あなたがやるべきだと思っている大小様々なことを──プライベートでも仕事でも、緊急性のあることもそうでないことも、何かを変えなければならないと思っていることのすべて──を集めなくてはならない。

これを逆に読めば、「何かを変えなければならない」と思っていないことは、集める必要はない、となります。だから、ポッドキャストで出てきた話はまるっきりGTDに則しているのです。なんの脱線もありません。

■ ■ ■

もちろん、その対象が「気になること」なのかどうかを判断することが必要となってくる場合もあるでしょう。そのために、一度はメモし(GTD風に言えばinboxに入れ)、それを見極めることは大切です。

ただ、その結果として、「まあ、これはわざわざリストを作って管理しなくてもいいか」と判断するなら、それをリストに放り込む必要はありません。だってそれは、「気になること」ではないのですから。

とは言え、この手の作業を初めて行う人は、つまりタスク管理的な行為をスタートする人は、たいていリスト作りに慣れていないので、ちょっと発破をかける意味でも、「すべてをリストにしましょう」みたいな表現がされやすい傾向はあるでしょう。気になっている「ちょっとしたこと」をメモせず、リストにもしないので、どこかで詰まってしまう。そういう状況に陥らないために「すべて」という言葉が力強く用いられるわけです。

でも、よくよく考えれば、気になっていないことを、わざわざリストにして気にするようにするのはちょっと不自然です。で、不自然なことは続かないので、やっぱりやらないほうがよいでしょう。

■ ■ ■

この点を考えると、二つの話が展開できます。

まず一つ目は、人によって「気になること」は異なるので、管理されるリストの様子も変わってくるだろう、ということ。ある人は細かいレベルでの管理が必要かもしれませんし、別のある人は大雑把な管理でよいかもしれません。その辺を踏まえないで、他人のやり方を完コピしようとすると、つまづき地点がやってきます。要注意です。

ついでに言えば、同じ人の中でも「気になるレベル」は異なるので、毎日チェックしたいことから、半年に一度チェックできたらいいことのように、管理に粒度感を持たせられるとちょうどいい管理になるでしょう。

で、もう一つが、「気になること」を減らすことで、管理対象も減っていく、ということ。なにせ「気になること」を管理するのですから、その大元を減らしていければ、管理すべきものも減っていきます。人が実行できること、注意を向けられることは限られているのですから、手に抱えた「やること」のジャグリングがひどい様相を呈しているときは、効率化より先に、まず手荷物を減らすところからスタートした方がよいでしょう。有限性による切断です。

■ ■ ■

なんとなく、「すべて」を網羅した、完璧なリストを作らないといけない、という強迫観念が襲ってきそうですが、実際は「気になること」をリストにすればいいだけです。そして、ときには「気になること」リストから、項目を外したって構いません。

リストに加えることではなく、リストから取り外すこともまた、タスク管理です。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

1 thought on “すべてを「リスト化」しなくたって構わない”

  1. ピンバック: 【2020年1月版】タスク管理や仕事術に関する気になるニュース18選!│タスク管理大全

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com