R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu

注意の対象を切り替える儀式

Posted on 2020 年 7 月 17 日2020 年 7 月 17 日 by Rashita

その昔、コンビニで働いていたとき、朝三時とかに起きて出勤する際は眠くて眠くて仕方がないわけだが、それでもYシャツに着替えてネクタイを締め、その上にコンビニの制服を羽織ると、シュッと頭の中が切り替わる感覚があった。眠気はもうどこにもない。

あとは、車に乗ってきわめて短いドライブの中で、その日することを頭に思い浮かべる。お店に着いたときは、ばっちり臨戦態勢で、そそくさとお店の状況を確認して、やるべきことを拾い上げていく。さあ、一日の始まりだ。

そこにはいくつもの儀式(ルーティーン)が絡み合っていたように思う。何か一つのことをしたら、頭がスイッチするというよりも、ドラえもんの秘密道具「ガリバートンネル」のようにあるプロセスをくぐり抜ける中で変異が生じる。そんな感覚である。

しかし、今はどこにも「出勤」する必要はないし、ネクタイを締める必要も、制服に着替える必要もない。起きてすぐさま仕事に取り掛かれるが、それは途中のプロセスの欠落(間の欠如)を意味する。トンネルから、遠く離れて。

案外それはよいことばかりではない。特に、何かを降ろして文章を書くような人間の場合は、なおさらそうである。

しかし、まったく儀式的なものがないかと言えば、そんなことはない。一つは、デイリータスクリストを作り、その日のことについて、特にその日進めるであろう作業について考えいると、徐々に頭が仕事モード(というよりも、物書きモード)へと移っていく。そうなったら、パズドラのチーム編成とか、MTGのグルールミッドレンジの可能性みたいなものは頭に浮かんでこなくなる。不思議なことに、そうなる。

それに、noteのサークルで共有している作業記録用のノートを作成し、そこに一日の予定を書き込んでいくと、さらにその仕事感覚は強まっていく。私のように、好奇心が暴走気味で、注意があっちこっちに飛んでしまう人間には、そういうモードによる思考の制約がおそらく必要なのであろう。

■

儀式となるものはなんでもいい。というよりも、儀式性は行為の内容よりもむしろその繰り返しの中で生じる。パブロフの条件付けと似たようなものであろう。Aという事象にBという事象が付随するとき、逆にBという事象からAという事象が引き寄せられる。予感される。そこでは選択肢が著しくはぎ取られ、私たちの注意は限定された行為に向かっていく。

野球選手は、打ちたい気分になったときにボールを打てばいい、というわけにはいかない。チャンスは限られている。そのチャンスで力を発揮できなければ、その仕事を続けることはできない。もちろん、それで生命が終わるわけではないだろう。しかし、当人が望むことができなくなる結果は間違いなくやってくる。考え方を切り替えることができれば、その結果は「失敗」ではなくなり、心の痛みからは開放されるが、そういう内側にこもったゲームをしたいわけではないのだ。

あることを成したいという思いがあり、そのために必要な力があるならば、それを引き出せるように工夫する。そうした行為は、オーガニックに考えれば歪んでいるのかもしれないが、そのゆがみの集大成によって現代文明が成立していることは理解しておく必要があるだろう。

■

話がとんでもなくそれてしまったが、イニシエーションを含めて、儀式は不合理でも前時代的なものでもない。さまざまな心のモードを切り替えて生きていくことは、単純さから遠ざかり、複雑さへと近づくための方法である。

で、オンとオフを切り替えることも大切だが、それ以上に「オン」と「オフ」という二種類の心のモードを持っていることが、大切なのである。

特にこのことは、在宅勤務が増えている昨今ではより強調されるべきだろう。「職場」という侵食率の高い存在から遠く離れるほど、むしろ私たちは仮想的な「オン」に強く引きずられてしまう。
*フリーランスは、自身より強力な集団を持たないので、この辺の心配は少ない。

だから、仕事を始めるときの儀式と共に、仕事を収めるときの儀式に注意を向けよう。別になんでも構わないのだ。「よし、これから仕事をしよう」と思い、「よし、今日はこれで仕事は終わり」と思える何かがあるのなら。

follow us in feedly Tweet
前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • Scrapboxの2 hop search
  • バトルフィールドはどこか
  • 今更何を書くというのだ
  • WorkFlowyのiOSアプリでキャプチャーする
  • 記憶と記録
  • Evernoteのノートリンクとバックリンク

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,592)
    • BlogArts (123)
    • Evernoteの使い方 (179)
    • Scrapboxの用法 (104)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (89)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (685)
  • 1-情報ツール考察 (81)
  • 2-社会情報論 (109)
  • 3-叛逆の仕事術 (393)
    • 「タスク」の研究 (261)
  • 4-僕らの生存戦略 (260)
  • 5-創作文 (92)
  • 6-エッセイ (219)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,836)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (264)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Logseq Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • Links
    • シゴタノ!
    • Lifehacking.jp
    • Word Piece
    • gofujita notes
    • 23-seconds blog
    • iPhoneと本と数学となんやかんやと
  • my favorite articles
    • 1に満たないものを繰り返し足していく
    • 冷蔵庫の裏のほこり

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2023 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com