最近、自作のメモツールについていろいろ考えていたのだが、今朝ふと自分が必要なのはダッシュボード的なツールなのではないか、ということに思い至った。
直近の自分のプロジェクト、ホットな話題(メモ)、スケジュールなどが一ページにまとまっており、MacからもiPhoneからも閲覧できて、それぞれで編集ができる。そういうツール。
おそらくそのツールは、ふとしたときにiPhoneやMacで開いたりするのだろう。作業中でもなく、遊び時間でもない、とりとめも名前もないそんな時間に。あたかも手帳を開くかのように。
手帳は、複数の情報が一冊にまとまったツールである。そして、私たちは自由にそのツールに書き込める。
そのようなツールを、私たちは手にすることができているだろうか。デジタルにおいて。
デジタルツールにおいて、情報はさまざまなツールで分担的に処理されている。それがアプリ的設計というものだ。それはそれで便利なのだが、統合的な視点を持つことができない。ツールを越境して、情報を閲覧することは難しい。
仮に情報の越境が可能だとしても、そこに自分で書き込むことはさらに難しい。あなたは手帳にシールを貼ったことがあるだろうか。あるいはちょっと落書きをしたことは? そういうことが、デジタルツールではなかなか難しい。
これまでのデジタルツールを否定しようというのではなく、それらをインテグレートする視点があれば、もっとツールと身近になれるのではないか、という話である。
上の記事では、Githubでメモ管理、Todoistでタスク管理、Togglで実行管理が行われている。おもしろいのは、TodoistとToggleの連携だ。こういうことがスムーズにできればできるほど、使い勝手は向上していく。その他のツールにも似たようなことが言えるのではないか。
しかし、それを実現するためには、ある程度の知識が必要となってくる。ここがネックなのだろう。
技術が進むほど、私たちは知識がなくても、情報処理ができるようになる。しかし、その情報処理はツールが規定する枠組みの中に限定される。知識は、その枠組みを超えるための力でもあるのだ。
便利さの井戸と、その井戸からはい上がるための知識。
手帳への道のりはまだもう少し遠いようだ。
そんなことを考えながら、自作のWebツールについての妄想を膨らませている。
コメントを残す