R-style

Sharing is Power! / Create your own way.

Menu
  • ホーム
  • About
  • メルマガ
  • 著作リスト
  • Evernoteの使い方
  • Scrapboxの使い方
  • Tools
  • お問い合わせ
Menu
ライフハック

ライフハックのカテゴリー5

Posted on 2020 年 11 月 18 日 by Rashita
Tag:
  • ライフハック

狭く考えるならば、ライフハッカーとは同一の指向性を持つ人たちの集合であろう。そして、ライフハッカーが選択する方法をライフハックと定義するならば、ライフハックもまた同一の指向性を有するはずである。

しかし、この推論はどこまで正しいのであろうか。まず第一にライフハッカーは本当に同一の指向性を持つのだろうか。私は、同一の指向性を持つとまでは言えないと思う。せいぜい同一の嗜好性を持つくらいだろう。この言い換えでさえ、まだ危ういところがある。

さらに、だ。ライフハッカーがひねり出した方法を、そうでない人が使うことは十分ありえる。というか、それができないなら一体何のための「ライフハック」なのか。

そう考えれば、ライフハックを用いる人たちは、それぞれにバラバラであり、違った目的を持っていると理解したほうがはるかに現実に近づけるだろう。

目的と独立した方法

前回、以下の三つの柱を確認した。

その1:行動管理(Do)
その2:情報整理(Is)
その3:日常維持(Be)

それぞれが違った目的を持っていることは、「その3:日常維持(Be)」が共通しないことを意味する。言い換えれば、「いかにあるか(いかにありたいか)」が違っているのだ。

ここですさまじく難しい問題が噴出する。その噴火は、希望の灯火でもある。

ある時点まで、ジャンルとしてライフハックに関わることは、「ライフハッカーのようになる」ことを意味していた。つまり、行動管理や情報整理の手つきを真似ることで、「いかにあるか」を複写しようとしていたわけだ。

それが好ましいことだったのかどうかはわからない。人があこがれを駆動力にし、背伸びを経て成長していくことは多々ある。だから、その点は良かったことも多分に含まれているのだろう。

しかし、事態は変わりつつある。

現状、「ライフハック」はライフハッカーとは独立的に存在している。ライフハックは、ライフハッカーに近づくための方法(作法)ではない。「便利な方法」の代表的なラベルに変質した「ライフハック」は、多様な人たちの方法論になっている。

その多様性は祝福されてよいのだが、問題は方法の流通が先走りすぎて、「いかにあるか(いかにありたいか)」の問い立てが喪失している点にある。

かつてはライフハッカーに近づくための方法だったものが、今では何のための方法なのかがわからず、ただ「便利な方法」だとして流通している。

いや、むしろ話は逆なのかもしれない。「いかにあるか(いかにありたいか)」という問いとの向き合いを避けるために、とりあえず「便利な方法」を摂取している。そういう話もありえる。

どちらにせよ、方法は目的と乖離して流通している。無目的に、いやいっそ多目的に。

すでに「いかにあるか(いかにありたいか)」を捉まえている人は、別段問題はない。一つひとつ方法を取り上げて、その感触を確かめていけばいい。

問題は「いかにあるか(いかにありたいか)」が明確でない場合だ。その場合、触れた一つひとつの方法が持つ目的が、使用者に流れ込んでくる。当人にその自覚もないままに。

ときに、無分別な目的がぶつかり合い、一体何をやっているのかわからなくなってしまうことがある。ときに、強烈な方法の思想に反省もないままに飲み込まれてしまうことがある。

これが多様な方法が共存する状況にある問題だ。

しかし、その問題のトレードオフとして、私たちは自分の方法を立ち上げていける可能性を手にしている。

別に、生産性を最大にしなくてもいい。一分一秒を無駄にしないと誓わなくてもいいし、すべての感情をコントロールして仏のように生きなくてもいい。既存の方法が、そうした目的を有していても、私たちはそこから自由でいられる。

これはライフハックに限ったことではない。この社会にある、さまざまなノウハウとの付き合い方に敷延できる話である。

身体・物・技術

もう一点、別の視点からもこの話を補強しておこう。

私たちの「手」は、三つの領域に伸ばしうる。

身体・物・技術だ。

技術とは、方法であり、ハックである。

物は対象でもあり、道具でもある(My New Gear……)。

そして、身体だ。身体には、肉体と精神が含まれる。精神には、理性と本能が含まれ、それぞれの人はその心に歴史を刻んでいる。価値観の違いもそこから生まれる。

共通する部分はもちろんある。なんといっても人間なのだから。しかし、すべてが同じというわけではない。そして、その違っている部分を尊重することが多様性であろう。むりに均一性に染めるのではなく、身体の在り方に添わせること。

物と技術へ、身体から手を伸ばすこと。物と技術に身体を合わせるのではなく。

結局ここでも、「いかにあるか」という話に帰ってくる。それを抜きに、物や方法に言及することはできない。とは言え、それは自己啓発的な「あなたらしさ」の絶対的な尊重ではない。確かにその二つは重なっている部分を持つが、しかしまったく同じではない。むしろ、大きな差異がある。

おそらくその点こそが、ライフハックの──というよりも、自己啓発の文脈に吸い込まれたライフハックの──持つ問題でもあろう。

その点を、次回は検討しよう。

前の記事 次の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

有料メルマガ配信中!

サークルもやってます

New Book!

すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術

「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門 (星海社新書)

オススメ本

→これまでの著作一覧
  • →SNS:
  • rashita2 さんのプロフィールを Twitter で表示
  • rashita さんのプロフィールを GitHub で表示

Hot Books!

→紹介記事

→紹介記事

→紹介記事

最近の投稿

  • ライン、ボード、カード
  • 『Re:vision』が「Kindle本夏のビッグセール」対象となりました。
  • ノートがやがてうまく使えなくなる問題
  • ノートで世界を知る、自分を知る
  • 一つの情報に、もう一度触れること
  • 執筆はメモからはじめる

カテゴリー

  • 0-知的生産の技術 (1,580)
    • BlogArts (121)
    • Evernoteの使い方 (177)
    • Scrapboxの用法 (101)
    • Scrivenerへの散歩道 (22)
    • アウトライナーで遊ぼう (88)
    • プログラミング (11)
    • 執筆法 (45)
    • 断片からの創造 (93)
    • 物書き生活と道具箱 (682)
  • 1-情報ツール考察 (75)
  • 2-社会情報論 (108)
  • 3-叛逆の仕事術 (392)
    • 「タスク」の研究 (260)
  • 4-僕らの生存戦略 (259)
  • 5-創作文 (91)
  • 6-エッセイ (217)
  • 7-本の紹介 (465)
  • コレクション (4)
  • 未分類 (2,833)
    • まとめ記事 (516)
    • 企画 (83)
    • 告知 (262)
    • 感想群 (111)
    • 時事ニュース (1,241)

タグ

#365日の書斎 #AppleScriptでEvernoteを操作する #「目標」の研究 #わりと身も蓋もない話 applescript blog BlogArts CategoryAllegory Dynalist Evernote GTD iPhone・iPad・Mac Scrapbox Scrivener Workflowy 〈学びの土曜日〉 「本」の未来 『「やること地獄」を終わらせるタスク管理「超」入門』 うちあわせCast ささやかな質問 ほぼ日手帳 アウトライナー アナログ道具あそび ショートショート セミナー・オフ会・イベント セルフ・ブランディング タスク管理 ノート ノート術 ポッドキャスト 哲学 思想 思考の技術 情報カード 情報摂取の作法 手帳術 政治・社会 教育 文房具 文章の織り方 新しい時代を生きる力 書評 発想法の探求 経済・金融 電子書籍

アーカイブ

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

My Works

著作リスト

著作リスト

アーカイブ

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • 2005年4月
  • 2005年3月
  • 2005年2月
  • 2005年1月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
©2022 R-style | WordPress Theme by Superbthemes.com